M&A
24
2023/03/10

海洋エネルギーについて

記載者情報
海洋エネルギーについてお話する前に、水力エネルギーとの違いを整理します
水力エネルギーと海洋エネルギーは、共に水を利用した再生可能エネルギーですが、その発電方式や取り扱い方法に違いがあります。 ・水力エネルギーは、主に河川やダムを利用して発電を行います。水をダムに貯めておき、必要に応じて放流してタービンを回し、発電機を動かすことで電気を生み出します。 ・海洋エネルギーは、海や海岸などの潮流や波、温度差を利用して発電を行います。潮流発電は、潮流の速さを利用してタービンを回し、波力発電は、波の力を利用して発電を行います。また、海水温度差発電は、海水の温度差を利用して発電を行います。 水力エネルギーは、河川やダムのような地形条件が整っている場所であれば比較的容易に導入することができますが、海洋エネルギーは海洋の特性を考慮しなければならず、その開発・導入は技術的な課題が多いのが現状です。
海洋エネルギーは注目が集まっている分野
海洋エネルギーは、再生可能エネルギーの一つであり、地球温暖化防止やエネルギーの多様化を目的に、今後も注目が集まっている分野です。 世界的には、2020年代には海洋エネルギーの需要が拡大すると予想されており、各国での開発・研究が進められています。 たとえば、欧州連合では「ブルー・エネルギー戦略」という海洋エネルギー政策を策定し、各種の海洋エネルギーの研究・開発を進めています。 また、日本でも、海洋エネルギーの研究・開発が進められています。 政府は、2020年度のエネルギー基本計画で、2020年代後半までに、潮流・波力発電において、累計100MWの普及を目指す方針を打ち出しています。このため、海洋エネルギーに関する補助金制度の充実や、試験運転場の整備などが進められています。
日本において海洋エネルギーの開発が進められている場所
海洋エネルギーの発電に適した条件が揃っており、今後も海洋エネルギーの開発が進められることが期待されている場所をご紹介します。 【三陸沖】 三陸沖には、東北電力が開発した「浪板海流発電所」があり、世界最大級の出力を誇ります。また、三陸沖は日本海と太平洋がぶつかり合う場所であり、豊富な潮流エネルギーがあることから、潮流発電の研究開発が進められています。 【江田島沖】 広島県江田島市沖には、潮流発電の研究開発拠点として「江田島潮流発電研究開発センター」があります。ここでは、潮流発電装置の開発・試験が行われています。 【長崎県壱岐市沖】 長崎県壱岐市沖には、巨大な波浪エネルギーを利用した「壱岐波浪発電所」があります。この発電所では、世界初の実用化に成功した波浪発電装置が稼働しています。 【沖縄県】 沖縄県では、海底熱エネルギーを利用した発電など、様々な海洋エネルギーの研究開発が進められています。また、沖縄本島と久米島を結ぶ「沖縄海流発電」の実証実験も行われています。
海洋エネルギーの方針についての参考データ
海洋エネルギーの将来性や課題、研究開発の進捗状況などを把握するために、非常に重要な情報源となっている資料をご紹介しましょう。 ・内閣府「海洋エネルギー白書」(https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/) 内閣府が毎年発行している「海洋エネルギー白書」は、日本における海洋エネルギーの現状や将来性、課題などをまとめた資料です。発行は毎年6月頃で、最新版は2022年版です。 ・経済産業省「海洋エネルギー発電政策について」(https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/yojo_furyoku/index.html) 経済産業省がまとめた「海洋エネルギー発電政策について」は、日本における海洋エネルギーの発電に関する方針や取り組みをまとめた資料です。最新版は2020年版です。 ・新エネルギー・産業技術総合開発機構「海洋エネルギー総合研究開発戦略」 (https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP_100143.html) 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)がまとめた「海洋エネルギー総合研究開発戦略」は、海洋エネルギーの研究開発に関する方針や取り組みをまとめた資料です。最新版は2019年版です。
関連コラム