
M&Aの計画・交渉の段階では、様々な指標を用いて売り手企業を比較します。今回はその中のひとつであるPBRについて解説し、その特徴や目安、計算方法について詳しく説明していきます。
PBRとは何か?
PBRとは企業の純資産に対して株価(M&A価格)が割安かどうかをはかる投資指標です。
PBRの倍率は企業の資産面から見た割安度を表しています。倍率が高ければ割高、倍率が低ければ割安となります。PBRは「ピー・ビー・アール」と読み、英語では「Price Book-value Ratio」と表記し、日本語で「株価純資産倍率」と訳されます。
PBRの意味や見方など、詳しい情報は以下の記事をご覧ください。
目安は1倍!PBRの計算方法
PBRは株価を1株あたりの純資産(BPS)で割ることで算出できます。
純資産とは、企業が持っている総資産から負債など、外部から借りている借金を返したあとに残る資産のことです。この純資産を発行済み株式数で割って1株あたりに直すと、BPSを求めることができます。
BPSの計算式は?
例えばA社の純資産が500万円で、株式発行数が5000株だとすると、BPSは1,000円です。A社の株価が5,000円で1株あたりの純資産(BPS)が1,000円だとすると…
5,000÷1,000=5
PBRは5倍ということになります。
実際のPBRを見る時の目安とは
ではPBRの倍率は何倍が目安となるのでしょうか?
一般的に、PBRは1倍が目安と言われています。企業には「解散価値」という考え方があります。企業の借金をすべて返して残った土地や工場、設備、有価証券などを売って清算後に残る金額が解散価値です。PBRが1倍であれば解散価値と株価が同じ水準ということになります。
PBRが1倍を下回る水準では、解散価値を下回るということになり、理論上はその企業を買収し、設備や有価証券を清算すると儲けが出る状態です。実際には数字と実態のズレがあり、すぐに清算してもうまくいかないことが多いですが、割安で株を買ったり、M&Aを行うことができるということになります。
PBRを目安にするときの落とし穴
PBRは便利な投資指標ですが、活用する上で知っておきたい落とし穴がいくつかあります。PBRは低いほど割安ですが、極端に低い場合は赤字や財務リスクへの注意が必要です。
赤字は純資産を目減りさせる
赤字の続く企業では、純資産も赤字によって目減りするため、今現在PBRが割安でも将来の純資産が目減りする場合は徐々にPBRは割高になっていきます。そのため、赤字の続く企業のM&Aを考える場合は、本業の稼ぎである営業キャッシュフローや純利益が黒字となる目処がたつかどうかを見極める必要があります。
財務リスクにも注意
また、借入金が多くて自己資本が少ない、財務リスクが高いと判断される場合も、PBRが極端に低くなります。自己資本が少ないためにPBRが低い企業である場合、業績が悪化したら資金調達がさらに行いづらくなり、金利上昇時のリスクも高まります。このことから、投資家に敬遠され株価が安くなることが考えられます。
M&Aを行う場合は、毎年の損益計算書だけでなくバランスシートをきちんとチェックし、デューデリジェンス(資産査定)などでも負債がないか留意すべきと言えます。
バランスシートに表れない資産に注意
実は、中小企業においてはここに最も気を付ける必要があります。企業のバランスシートには、通常土地や建物、工場、設備などは資産として計上されますが、これらを時価換算すると資産価格が目減りしたり、退職金が引当てられていないなど、簿外負債が存在していたりすればPBRは高くなり、その他目に見えないブランドや人的資源、販売権といった要素を資産とみなすのであればPBRは低くなります。
そのため製造業など設備投資が多く必要な業種と、サービス業やIT産業など必ずしも設備投資を多く必要とせず、バランスシートに表れない資産の多い業種では、PBRの目安が異なることも知っておくべきでしょう。
このような業種の違いによってPBRに差異がでないよう、同じ業種の中でPBRを比較すると、より正確に割安性を計ることができます。これを「類似公開企業比較法」といいます。
PBRを目安とする時は、注意点も知った上でM&Aに役立てよう
PBRは企業の純資産から見た、株価の割安性を計ることのできる便利な指標です。解散価値である1倍が目安となり、1倍を下回る場合は企業がもつ純資産に対して株価が割安であると言えます。
ただし、PBRが低く一見割安に見える場合でも、赤字や財務に不安がある場合もあり、投資やM&Aを行う際は他の要素も踏まえてきちんと判断する必要があります。PBRを目安とする際の注意点を知った上で、M&Aに役立てましょう。
編集部ピックアップ
- なぜか懐かしい、ヨーロッパ情緒溢れるイタリアンレストランを譲り受けませんか?
- 東京2020オリンピック競技の公式ルート沿いにある、手作りパン・ハム屋さんの事業を譲渡します!
- 大阪府交野市のワインが豊富な洋風居酒屋!好立地の店舗を引き継ぎませんか?
- PBRとPERの違い説明できますか?株価の割安性を見る2つの指標
- なぜM&A業務に資格が必要?安全で頼れるアドバイザーに有資格者が多いワケ!
- 一宮市の衣装レンタル兼フォトスタジオ。家族の“晴れ姿”を演出する事業のあとつぎを探しています
- ROEの目安は10%?知っておきたい財務指標の意味
- ROAとROEの違いとは?きちんと使い分けたい重要な財務指標
- PERの計算方法は?PERを投資判断に活用するための注意点
- 低コスト!立地良し!借入なし!大阪府交野市で小さく開業して自分のお店を持ちませんか
その他のオススメ記事
-
2021年1月18日
会社の合併を成功させるために必要なこととは?手続きや注意点を解説
ポストコロナの時代を見据えた動きが活発化し、社会の構造や個人のライフスタイルが大きく変わりつつあります。経済界でもさまざまな変化に対応す...
-
2021年1月13日
価値創出の手段として注目されているスピンオフの仕組みを解説
組織再編の手法のひとつとして注目されているのがスピンオフです。スピンオフによって誕生した会社はフットワークが軽く、柔軟かつ大胆な事業を展...
-
2021年1月12日
M&A専門会社の手数料・費用相場!特徴別にみる依頼のメリットを紹介
M&Aを検討する際、多くの経営者はM&A仲介会社やFA(ファイナンシャル・アドバイザリー)などの「M&A専門会社」へ依頼を考えることが多...