
企業の財務状況を判断するための指標はいくつかあります。その中でもPBRとPERはよく似た名前ですが、それぞれ何を表しているのでしょうか?この2つの指標は、名前だけでなく意味もよく似ていて、どちらも株価の水準を示しています。
では、PBRとPERは何が違うのでしょうか? 2つの指標を使い分けられるよう、違いに注目しながら説明していきます。
PBRとPERは財務諸表から株価の妥当性を捉える指標
株価を見ても、それが高いのか安いのかはなかなか分かりません。そんなときPBRやPERを利用すると、財務諸表から株価が割安(または割高)であるのかどうかを判断することができます。
PBR(Price Book-value Ratio)とは「株価純資産倍率」のことであり、株価と企業の“純資産”との関係を表しています。一方のPER(Price Earnings Ratio)とは「株価収益率」のことで、株価と企業の“純利益”との関係を表しています。
この2つの指標は、どちらも株価の割安感・割高感を示しています。数字が大きければ株価は割高で、小さければ割安という意味になります。ただ、PBRは基準としているのが「純資産」、PERは基準としているのが「純利益」という点で異なります。
PBRとPERはどう違うのか
PBRとPERはどちらも株価の妥当性を表すものの、その基準となる指標に違いがある、という点はお分かりいただけたでしょうか。では、実際にどう異なるのかを2つの指標の算出方法から見ていきましょう。
PBRは以下の計算式で求めることができます。
PBR(株価純資産倍率)=時価総額÷純資産
またはPBR(株価純資産倍率)=株価÷一株当たり純資産
対して、PERは以下の計算式で求めることができます。
PER(株価収益率)=時価総額÷純利益
またはPER(株価収益率)=株価÷一株当たり純利益
ここで「時価総額」とは企業規模を表す指標であり、「株価×発行済み株式数」で求めることができます。つまり、それぞれの指標の2つの式は同じ意味であることが分かります。PBRとPERの計算式を比べると、その違いは分母が「純資産」か「純利益」かということだけです。では、純資産と純利益はそれぞれどういう意味なのでしょうか。
「純資産」は、企業の総資本から負債を除いた額です。企業が持つ全ての資産のうち、返済義務のないお金のことだとイメージするとわかりやすいでしょう。純資産は財務諸表の貸借対照表(BS)に記載されていて、株主からの出資金や現在までの利益の蓄積などを足し合わせたものです。
「純利益」は、企業が一決算期で稼いだ最終的な利益のことです。本業で得た利益から様々な費用や税金などの支払いをすべて済ませ、最後に残ったお金が純利益となります。損益計算書(PL)に記載されています。
要するに、
・純資産…これまでの企業活動の結果として現在企業が保有している独自の資産
・純利益…一年間の企業活動の結果として今期に生み出された利益
一般的に、純資産は企業活動を長期的な視野で見た結果であるため、より安定的です。対して純利益は、毎年の業績によって左右され、変化しやすい傾向があります。この違いはそのまま、PBRとPERの数値の変動傾向にも当てはまります。
それぞれの数字からわかること
PBRとPERの数値が具体的に表しているのはどういったことなのでしょうか。
PBRの目安は1倍
PBRの目安となるのは「1倍」です。
PBRは株価に対してどれくらい資産を持っているかの指標であり、PBRが1倍のとき、株価と1株当たりの純資産は一致しています。純資産は言わば企業の株の資産価値なので、PBRが1倍の状況でもし企業が解散したとすると、理論上株主には投資したのと同じ金額が戻ってくることになります。
PBRが1倍よりも大きいときは、株価がその企業の一株当たりの純資産額よりも高い、つまり株価は割高ということになります。逆にPBRが1倍よりも小さければ、1株当たりの純資産額は株価よりも高く、株価は割安です。
一般的に、PBRは1倍が底だと言われています。株価がその資産価値よりも低いまま放置されることは考えにくく、PBRが1倍を下回ったままの状況が続くのは異常だからです。そのため、株価が割安とは言っても、PBRが1倍を割っている企業への投資は注意しなければいけません。
ただし、M&Aという観点から見たとき、PBRが1倍を下回っている企業はお買い得な可能性があります。その企業の持つノウハウや設備を、割安で調達することができるからです。M&Aを検討するのは、その企業に何かしらの魅力があるからでしょう。そのような企業のPBRが1倍を割っているか、もしくは、そこまで低くなくてもある程度小さな数字であれば、前向きな検討を進める判断材料のひとつにできます。
PERの目安は15倍
一方のPERの目安は「15倍」とされています。
PERは株価に対してどれくらい利益が出せるのかという指標です。言い換えると、企業を買収したときにその企業の収益で買収額の元を取るためには何年かかるのか、という現時点での見込みだと捉えることもできます。たとえばPERが15倍の企業であれば、買収額は15年で回収できるという予想が立てられるのです。
では、PERが高い企業は買収額の元を取るために長い時間がかかるため、買収しない方がいいのでしょうか?そうとは限りません。PERが高いというのは、その企業の将来性が期待されて投資が集まっているためだと考えることができるからです。そうであれば近い将来に増収、増益を見込むことができ、結果的に買収額をペイする期間が短くなる可能性も高いはずです。長期的にポテンシャルの高い企業であれば、株価に多少の割高感があっても、M&Aの候補にしてみてよいかもしれません。
同じ業界の企業を比較するのがベスト
PBRの目安は「1倍」、そしてPERの目安は「15倍」であるとお伝えしました。しかし、この数字はあくまでひとつの目安にすぎません。実際にPBR やPERを見るときは、他企業の数字と比較した上で判断するようにしましょう。このとき、比較するのは同じ業界の企業がベストです。業界によって特徴や将来性が異なるため、数値の水準感が大きく変わってくるからです。
また、同じ企業の過去の数字を確認するのも大切です。過去の数字と比較することで、この数年で大きな変化はなかったか、今の株価は適正かなどを判断し、企業の現在の財務状況をより深く知ることができます。
PBRとPERを使い分けよう
ここまで、PBRとPERについて説明してきました。
PBRとPERは、どちらも株価の妥当性を測る指標です。しかしその基準となっているのは、PBRの場合は「純資産」、PERの場合は「純利益」という違いがあります。PBRは企業が持つ資産に対して株価が妥当かどうかを表していて、PERは企業の出す利益に対して株価が妥当かどうかを表しているのです。感覚的には、企業の財務状況を示すPBRと企業の業績に連動するPERというような捉え方もできるでしょう。
どちらも便利な指標ですが、絶対的なものではありません。ほかの指標も参考にしながら、PBRとPERも上手に使い分けていきましょう。
編集部ピックアップ
- なぜか懐かしい、ヨーロッパ情緒溢れるイタリアンレストランを譲り受けませんか?
- 東京2020オリンピック競技の公式ルート沿いにある、手作りパン・ハム屋さんの事業を譲渡します!
- 大阪府交野市のワインが豊富な洋風居酒屋!好立地の店舗を引き継ぎませんか?
- PBRとPERの違い説明できますか?株価の割安性を見る2つの指標
- なぜM&A業務に資格が必要?安全で頼れるアドバイザーに有資格者が多いワケ!
- 一宮市の衣装レンタル兼フォトスタジオ。家族の“晴れ姿”を演出する事業のあとつぎを探しています
- ROEの目安は10%?知っておきたい財務指標の意味
- ROAとROEの違いとは?きちんと使い分けたい重要な財務指標
- PERの計算方法は?PERを投資判断に活用するための注意点
- 低コスト!立地良し!借入なし!大阪府交野市で小さく開業して自分のお店を持ちませんか
その他のオススメ記事
-
2021年3月1日
全国の中小事業者へ事業承継に関する調査を実施(エキテン×Batonz共同調査)
株式会社バトンズ(代表取締役 兼 CEO:大山敬義)は、株式会社デザインワン・ジャパン(代表取締役社長:高畠靖雄、東証一部 6048)が運...
-
2021年2月17日
親族内承継を取り巻く環境や親族内承継を成功させる為のポイントを解説
中小企業を中心に後継者問題が深刻化するなか、国や自治体を軸として様々な支援策が講じられています。経営者の中には、「自分の家族に今まで積み...
-
2021年2月12日
譲渡価格の収斂が重要!基本合意を成立させる為の3つのポイントを紹介
企業トップ同士の基本合意は、M&Aによる株式譲渡や事業譲渡の終盤に行われる手続きであると同時に、交渉自体の最終的な成否に関わる重要な工程...