
「EBITDA」という指標をご存知でしょうか?
M&Aでは企業価値を測るひとつの指標として活用されており、経営学やMBAでも投資を学ぶ際に取り上げられています。しかし、M&Aや投資に興味を持っている、始めてみたという方にとっては、見慣れない言葉ではないでしょうか。EBITDAは営業利益や経常利益と並んで、企業を評価する指標のひとつです。とくに営業拠点を日本以外におく企業や、グローバル企業の評価をする際にEBITDAは欠かせません。
今回はEBITDAの読み方、計算方法、意味や特徴、さらには使用する際の留意点について解説します。「EBITDAをはじめて聞いた」「活用の方法を知りたい」といった方は、ぜひ本記事の内容を参考になさってください。
EBITDA 読み方は?
EBITDAは、“Earnings Before Interest Taxes, Depreciation, and Amortization”のそれぞれの頭文字を取った略語で、読み方は「イービットディーエー」「イービッタ」「エビーダ」などさまざまです。ソフトバンクのCEO 孫正義氏などが「イービッダー」と読んでいる例もあり、特に決まった読み方があるわけではないようです。
EBITDA の意味
EBITDAのEarnings Before, Interest, Tax Depreciation, and Amortizationのそれぞれを直訳すると次のとおりです。
・Earnings Before Interest Taxes・・・利払い前・税引き前利益、金利・税金
・Depreciation・・・土地や建物など有形固定資産の減価償却費
・And Amortization・・・のれんやソフトウェアなど無形固定資産の減価償却費
EBITDAとは利払い前・税引き前利益、減価償却の総和で求められる利益のことで、計算式は次のとおりです。
【計算式①】EBITDA=利払い前・税引き前利益+減価償却費
あるいは、
【計算式②】EBITDA=当期純利益+支払利息+税金+減価償却費
さらに、
【計算式③】EBITDA=営業利益+減価償却費
でも求めることができます。
読み方や計算式と同様、特に決まった日本語訳もありません。一般的には「EBITDA」と表記されています。
EBITDA の特徴
EBITDAの特徴について、さらに掘り下げて解説していきます。
なぜ減価償却費や税金を加えるのか
EBITDAはグローバル企業の業績や多国間、同業他社間の業績を比較・分析する際に用いられる指標です。企業の収益力を見るだけなら当期純利益を指標にすれば良いのですが、当期純利益は税金、支払利息、減価償却費が控除されています。金利は借入額や融資元によって、税率は国によって、減価償却費は償却方法や耐用年数が異なります。したがって、当期純利益は異なる国の企業、多国間などの比較・分析には向かないのです。
EBITDAはそれらの各国の税制や税率、金利水準などの影響を最小限に抑え、企業の営業キャッシュフロー獲得能力を測る指標として活用されます。前述の計算式を見てもわかるように、キャッシュアウト(資金の流出)を伴わない減価償却費が含まれることで、EBITDAは「キャッシュベースの本業の儲け」を表していると言えるのです。
営業利益との違い
営業利益は企業が本業で儲けた利益を指します。たとえば飲食店なら料理の提供、クリーニング店ならクリーニングのサービスというように、その企業の中心を担う事業で発生した儲けのことです。
過去の営業利益の推移を見ることで、企業の収益性が持続しているか、事業が成長しているかを判断することができます。しかし、電気通信事業など設備投資費が巨額になる企業では、減価償却費の負担大きく、営業利益に与える影響が少なくありません。
そこで、減価償却費を除くEBITDAを用いてみるとどうなるでしょうか?営業利益は年々増加して収益性が拡大しているように見えていたものが、EBITDAで見るとほとんど変化がない場合もあるのです。
したがって、設備投資額の大きい電気通信事業、鉄道事業、航空事業などインフラ関連の企業は、営業利益よりもEBITDAを用いることでより正確な企業評価を見ることができます。
EBITDA の留意点
キャッシュベースの本業の儲けを表すEBITDAは、企業の収益性を見る指標の一つですが、設備投資などの投資額や運転資金など、企業が継続して事業活動を営んでいくために欠かせない営業以外の資金や資金繰り(キャッシュフロー)が考慮されていません。
EBITDAはあくまでも、ざっくりとしたキャッシュベースの儲けがわかる指標です。事業が継続して利益を生み出すための運転資金を確保して的確に投下したり、在庫を管理したり、設備投資だったりといった営業以外のキャッシュフローも考慮しなければ、正確な「企業の収益力」を測ることはできません。
EBITDAで企業の収益性を測る際には、以上のような留意点を踏まえた上で評価する必要があります。
EBITDAを理解して、本業の数値を算出しよう!
EBITDAの読み方、意味や特徴、留意点について解説しました。海外の同業他社とキャッシュベースの本業の儲けを比較・分析するときに、EBITDAは便利な指標として活用できるでしょう。企業の損益計算書に記載されている営業利益に減価償却費をプラスすることで求められるため、簡単に算出することができます。
M&Aで企業を評価するひとつの指標としても活用できますが、あくまで本業の儲けを知るための指標であって、EBITDAだけで企業の成長性やキャッシュフローを正確に評価できないということを考慮しておきましょう。
編集部ピックアップ
- なぜか懐かしい、ヨーロッパ情緒溢れるイタリアンレストランを譲り受けませんか?
- 東京2020オリンピック競技の公式ルート沿いにある、手作りパン・ハム屋さんの事業を譲渡します!
- 大阪府交野市のワインが豊富な洋風居酒屋!好立地の店舗を引き継ぎませんか?
- PBRとPERの違い説明できますか?株価の割安性を見る2つの指標
- なぜM&A業務に資格が必要?安全で頼れるアドバイザーに有資格者が多いワケ!
- 一宮市の衣装レンタル兼フォトスタジオ。家族の“晴れ姿”を演出する事業のあとつぎを探しています
- ROEの目安は10%?知っておきたい財務指標の意味
- ROAとROEの違いとは?きちんと使い分けたい重要な財務指標
- PERの計算方法は?PERを投資判断に活用するための注意点
- 低コスト!立地良し!借入なし!大阪府交野市で小さく開業して自分のお店を持ちませんか
その他のオススメ記事
-
2021年3月26日
~伝統産業を次世代につなぐ~ 伝統を守る活動にかける私たちの想い
バトンズが【伝統産業×M&A】にかける想い 2021年3月、バトンズは伝統承継プロジェクトを本格的に開始します。 このプロジェクトは、バトンズ...
-
2021年3月1日
全国の中小事業者へ事業承継に関する調査を実施(エキテン×Batonz共同調査)
株式会社バトンズ(代表取締役 兼 CEO:大山敬義)は、株式会社デザインワン・ジャパン(代表取締役社長:高畠靖雄、東証一部 6048)が運...
-
2021年2月17日
親族内承継を取り巻く環境や親族内承継を成功させる為のポイントを解説
中小企業を中心に後継者問題が深刻化するなか、国や自治体を軸として様々な支援策が講じられています。経営者の中には、「自分の家族に今まで積み...