調剤薬局・化学・医薬品のM&Aなら
案件数・成約数No.1の
バトンズ
案件数・成約数No.1の
バトンズ



※M&Aプラットフォーム市場における累計成約件数・総登録案件数・成約件数2021~2023年度(見込値を含む)No.1
出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所 2023年発刊「国内ビジネスマッチングプラットフォーム市場の現状と展望【2023年版】」 (mic-r.co.jp)
出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所 2023年発刊「国内ビジネスマッチングプラットフォーム市場の現状と展望【2023年版】」 (mic-r.co.jp)
製薬・医薬品卸売のM&A案件一覧
業種で絞り込む
製薬・医薬品卸売のM&Aでチェックすべきポイント
医薬品製造・卸売業の特徴
医薬品製造業は、医薬品医療機器法等による厚生労働大臣の許認可を受けた事業者です。「医療用医薬品」「一般用医薬品」「配置用医薬品」に分かれ、医療用医薬品は「新薬」「後発医薬品」に分かれます。国内消費額は増加していますが、後発医薬品や薬価の引下げも進んでいます。医薬品卸売業は、医薬品を仕入れ、病院・調剤薬局等に販売する事業者です。医療用医薬品の出荷額が約 9 割を占めます。医薬品卸売市場も拡大していますが、後発医薬品や薬価の引下げを背景に、大手 4 社による業界再編が行われ、寡占化が進んでいます。
MSとMR
医薬品卸売業の営業担当者は、マーケティングスペシャリスト(医薬品卸販売担当者、通称「MS」)と呼ばれており、様々な製薬メーカーの商品を比較・提案しつつ、医薬品や医療材料、医療機器等を医療機関に販売しています。なお、医薬品製造業の営業担当者は、メディカルレプレゼンタティブ(医薬情報担当者、通称「MR」)と呼ばれていますが、自社製品の他社製品対比の優位性を含めて、医薬品に関する情報を医師や薬剤師などの医療従事者に提供する「情報提供」を行っています。MRは価格交渉を含めた販売は行わず、MSが行っています。昨今はネットによる情報提供も進んでおり、MS・MRの体制について確認しておきましょう。
医薬品製造業の研究開発費
薬価基準の引き下げと研究開発費の増大により、医薬品製造業界の経営環境は厳しさを増してきています。特に、研究開発費については、業界大手は研究開発に相当規模の資金を投入して新薬開発競争にしのぎを削っており、巨額の投資に耐えうる財務基盤が必須となっています。