
陶器ブランド商品の生産・卸を営む窯元をM&Aされた服部さん(仮称)。IT企業での経験を活かし、和物業界で海外進出を目指すことに商機を見出しました。
いつか起業すると決めていたが、ビジネス経験を積んでいく中で、M&Aがよいのではと考え始めた。
服部さんはIT企業のサラリーマンとして約10年就業され、社会人になった当初から計画していた起業について、日々考えを深めていました。
テクノロジーに触れる毎日を過ごす中で、思い至ったのは伝統工芸。
時間が経つほど価値が高まり、日本にしかない独自性の高い伝統工芸であれば海外でもビジネスになるのではないかと考え、服部さんはゼロから新しい会社を立ち上げるのではなくM&Aに切り替えて候補先を探しました。M&Aであれば、社会課題である後継ぎ問題も解決できるという想いもあったといいます。
「M&Aの強みは、時間を買えること。起業していたら築き上げるのに10年かかったようなノウハウなどが1,000~2,000万円で買える。自己資金があればどんどんチャレンジしたらいいと思います。」
伝統工芸や日本ならではのビジネスを求めバトンズへ
バトンズで譲渡案件を探す中で、企業の強みとなるブランドとしっかりとした販路も確立している窯元が見つかったため早速交渉を始めました。前社長は副業として1年前に窯元を買い取ったものの、事業整理のために譲渡を検討していたそうです。
「中小企業でいいものを作っていても経営が得意でない方もいます。今後は若くて経営の知見がある人が転々と会社をM&Aしていくケースが、日本でも増えていくのではないかと思っています。」
必要なポイントだけスポットで専門家を活用。あとは足を運び、自分の目でしっかりと見極める。
服部さんはM&Aの支援専門家にまとめて仲介を頼むのではなく、必要なポイントだけスポットで専門家へ依頼してM&Aを進められました。財務チェックはバトンズデューデリジェンス方式を採用している専門家へ、商標については弁護士へ、とご自身で旗振り役を担うことで、チェックしてほしいポイントを正確に伝えらえるメリットがあったといいます。
また書面の確認だけでなく、現地の窯元などの関係のある場所にも直接足を運びご自身の目で確認されました。
従業員へは新経営者としてビジョンメイクを。経営は「変える」「変えない」を切り分けて短期・中長期計画を策定。
今回のM&Aにより、従業員にとっては1年で経営者が変わるという不安な状況になりました。服部さんは自身の生い立ちからこれまでの職歴を伝え、これからどんなことをやっていきたいか、ということをきちんとお話されて、安心いただいたそうです。
「これからの時代は意図をもって経営をしていかないと生き残れない。」
経営の面では、ブランドに直結する部分などのいいところは変えず、原価率や売り方などの改善できるところを抜本的に変えていきました。短期・中期の経営計画を策定し、将来的には海外展開も予定しているそうです。
ECサイトでの販売を強化し、段階的に海外へビジネスを展開
今後は卸売業から小売業へ事業転換を行い、1年で国内を強化、2年で海外へ展開、5年くらいで海外4~5ヵ国と取引がある状態を目指していかれるそうです。
器や包丁など、和物の業界へは今のところ大手が参入してきていないので、これまで培ったマーケティングの知見を活かし、ECサイトでの販売を中心に力を入れていかれるとのことでした。
日本の伝統工芸を武器に世界で戦う、新しい挑戦が始まります。
編集部ピックアップ
- なぜか懐かしい、ヨーロッパ情緒溢れるイタリアンレストランを譲り受けませんか?
- 東京2020オリンピック競技の公式ルート沿いにある、手作りパン・ハム屋さんの事業を譲渡します!
- 大阪府交野市のワインが豊富な洋風居酒屋!好立地の店舗を引き継ぎませんか?
- PBRとPERの違い説明できますか?株価の割安性を見る2つの指標
- なぜM&A業務に資格が必要?安全で頼れるアドバイザーに有資格者が多いワケ!
- 一宮市の衣装レンタル兼フォトスタジオ。家族の“晴れ姿”を演出する事業のあとつぎを探しています
- ROEの目安は10%?知っておきたい財務指標の意味
- ROAとROEの違いとは?きちんと使い分けたい重要な財務指標
- PERの計算方法は?PERを投資判断に活用するための注意点
- 低コスト!立地良し!借入なし!大阪府交野市で小さく開業して自分のお店を持ちませんか
その他のオススメ記事
-
2020年11月13日
有名百貨店の老舗お寿司屋をM&A。新ターゲット層を視野にした商品展開に期待
かねてから飲食業界への参入を考えていたA様は去年、M&Aで老舗お寿司屋さんを買収されました。これまで複数の事業展開をされてきましたが、飲...
-
2020年10月9日
譲受後、約1年でスピード事業承継。次世代の熱意ある経営者に従業員を託す。
2019年9月に譲り受けた会社を2020年7月に事業承継した山尾さん(仮称)。ご自身が会社を譲り受けたときの経験を活かし、サラリーマンとして働いて...
-
2018年10月17日
『人生100年時代のユニークな働き方』~70代で起業のススメ②~
錦平野を承継し、変えたこと変えなかったこと。 ―変えたこと まず、惣菜だけを売っていた錦平野の内装を変え、お店の中でもお客様が飲食...