M&A
226
2020/06/06

「コロナウィルス」の影響を受けて今後の「M&Aの考え方」

記載者情報
<2つの方向性>
「M&Aの買い手」の目的として、自社のビジネスモデル(経営計画)に基づき、次の2つの方向性があると考えています。 1 選択と集中 2 リスク回避(多角化) 今回の「新型コロナウィルス感染拡大:以下「コロナ」と省略」により、事業承継を考えていた経営者の決断が早まることが予測されます。 また、今回の「コロナ」の営業自粛、売上減などのダメージにより、会社や事業を手放したいと考える方が増えると思います。 これにより、今後、「中小企業のM&A」は、より活発になると予測されます。
1 選択と集中
「ランチェスター戦略」や「孫子の兵法」では、資源(ヒト・モノ・カネ)が乏しい中小企業は、自社の強みを活かせる事業(製品)を選択し、これに資源を集中することが提唱されています。 この考えは、中小企業の経営方針として今後も変わらないものと思います。 今回の「コロナ」の影響で、自社もダメージを受けたが、同じ業界内で、自社以上にダメージを受けたところがあるのではないでしょうか。 その場合、次の2つの方向性で、関連する会社(事業)を購入するチャンスが出てきます。 (1)水平型:同業他社を買収して市場でのシェアを広げる *廃業予定の飲食店を(安くなった適正価格)で購入しチェーン店化する (2)垂直型:川上もしくは川下の会社を買収して事業範囲を広げる *食品加工会社が「販売会社」を買収して生産から販売までの一貫体制を築く
2 リスク回避(多角化)
今回の「コロナ」では、一つの事業に集中していたことにより、多くの企業が大きな打撃を受けています。 インバウンド需要に依存していた観光産業(ホテル・旅館、旅行会社、関連の小売り業など)、居酒屋やクラブのような夜が主体の飲食業、イベント関係業などです。 このコロナの影響により、その他の産業も影響を受け、いろいろな産業で「会社全て」あるいは「一部の事業を売却したいところが増えてくることが予測されます。 このタイミングで資力がある会社は、多角化に踏み込むことも選択肢として考えられます。 その際に、どのような業種に進出するのか?難しい選択です。 これまでの歴史から、自社の業務と関係ない分野に進出した場合、ほとんどの企業が失敗しています。 多角化を検討している企業が持つ何らかの「強み」という財産、これを活かせる業種であれば可能性があると思います。 「強み ✖ ○○」⇒「△△業種」に進出。 成功する可能性が高いのは、「○○」が顧客や連携先のような「人的ネットワーク」である場合です。あるいは「経営者の夢」に関係する場合です。 次の何らかの経営に影響を与える波が来た場合に「△△業種」に進出していたから救われたという可能性もあります。 「現在の柱の事業」に加えて「次の柱の事業」を一つずつ築いていくことが安定への近道かと思います。 「次の柱の事業」を得るためには「M&A」は有効な手段と言えます。
関連コラム