
▼「死んだらあげるよ」という言葉、どこまで信じてよいのでしょうか。実はこの言葉、いざという段になると多分に誤解を生む可能性を秘めています。なぜならそれが「相続」なのか、「遺贈」なのか、はたまた「死因贈与」を指しているのか、明確ではないからです。
大抵の場合、「あげる」と告げた本人も、これらの違いを意識していないはずです。ところが事業承継などでは、これらの違いがときに権利関係にも影響します。将来の相続人に迷惑をかけないためにも、今回は「相続」と「遺贈」そして「死因贈与」について学び、それぞれの使い分けを確認しきましょう。
時に子供の代を混乱に陥れる相続問題。少しでも分からないことがあれば専門家に相談してみましょう。
似て非なる「死因贈与」と「遺贈」
死因贈与と遺贈が異なる点に、死因贈与は契約であり、遺贈は契約ではないことが挙げられます。「贈与」という言葉が示すように、死因贈与は贈与契約の一種なのです。
契約は基本的に、一方の者が申し出たことをもう一方が承諾することによって成立します。つまり死因贈与とは、財産を持っている人が「自分が死んだときに財産をあなたにあげる」という申し出をして、財産を受け取る側がそれを了承することで成立します。
これに対して、遺贈は遺言による贈与のことを指します。死因贈与のように生前における両者の合意は想定されていません。そのため、遺言の存在が必須条件となります。財産を受け取る側は、遺贈者が亡くなってから初めて遺言の存在を知ることもああります。
遺言は書き方ひとつで効果に差が出る
遺言書を作成するときに「A社株式を甲に相続させる」と書くか、「A社株式を甲に遺贈する」と書くかによって、実際に甲さんがA社の株式を受け取れるかどうか、結果が異なってくるケースもあります。
これは相続と遺贈の法的性格の違いから生じるものです。遺言に「A社株式を甲に相続させる」と記載した場合には、財産の承継はあくまで相続であり、法的には「一般承継」として扱われます。ところが、遺言に「A社株式を甲に遺贈する」と記載した場合には、財産の承継は贈与や売買と同じような「特定承継」として扱われます。
この違いがもたらす結果を理解するためには、「株式譲渡制限」について説明しておく必要があります。株式会社では、予期せぬ者が株主とならないように「株式を譲渡するときには会社の承認を受けなければならない」という内容を定款で定めることができます。このような定款規定を設けている会社を「株式譲渡制限会社」と呼んでいます。
株式譲渡制限における「譲渡」というのがポイントで、相続などの「一般承継」は譲渡に該当しませんが、贈与などの「特定承継」は譲渡に該当します。つまり、相続の場合には会社の承認がなくても、株式を承継できるのに対して、遺贈の場合には会社の承認がないと株式を承継できないのです。
「相続させる」と「遺贈する」の違いは他にも
株式譲渡制限と同様に、株式会社では閉鎖的な会社運営を望む者に配慮して「相続人等に対する売渡請求」という制度を設けています。つまり、相続により株式を取得した者に対して、その株式を会社に売り渡すように請求できる制度を認めているのです。
この「相続人等に対する売渡請求」は「相続させる」タイプの遺言で承継した株主に対しては主張できるものの、「遺贈する」タイプの遺言で承継した株主に対しては主張できません。このような違いは上述の株式譲渡制限とともにしっかり把握しておきたいところです。
事業承継に際しては「相続」・「遺贈」・「死因贈与」の使い分けを
以上のように、「相続」と「遺贈」と「死因贈与」では、それぞれの法的な性格や、また、その効果が異なってきます。自社株式を身内に引き継がせたいのか、第三者に引き継がせたいのか。また、生前贈与と比較してどちらが適しているのかなど、総合的に勘案して事業承継の方法を考えなければなりません。
編集部ピックアップ
- なぜか懐かしい、ヨーロッパ情緒溢れるイタリアンレストランを譲り受けませんか?
- 東京2020オリンピック競技の公式ルート沿いにある、手作りパン・ハム屋さんの事業を譲渡します!
- 大阪府交野市のワインが豊富な洋風居酒屋!好立地の店舗を引き継ぎませんか?
- PBRとPERの違い説明できますか?株価の割安性を見る2つの指標
- なぜM&A業務に資格が必要?安全で頼れるアドバイザーに有資格者が多いワケ!
- 一宮市の衣装レンタル兼フォトスタジオ。家族の“晴れ姿”を演出する事業のあとつぎを探しています
- ROEの目安は10%?知っておきたい財務指標の意味
- ROAとROEの違いとは?きちんと使い分けたい重要な財務指標
- PERの計算方法は?PERを投資判断に活用するための注意点
- 低コスト!立地良し!借入なし!大阪府交野市で小さく開業して自分のお店を持ちませんか
その他のオススメ記事
-
2021年1月18日
会社の合併を成功させるために必要なこととは?手続きや注意点を解説
ポストコロナの時代を見据えた動きが活発化し、社会の構造や個人のライフスタイルが大きく変わりつつあります。経済界でもさまざまな変化に対応す...
-
2021年1月13日
価値創出の手段として注目されているスピンオフの仕組みを解説
組織再編の手法のひとつとして注目されているのがスピンオフです。スピンオフによって誕生した会社はフットワークが軽く、柔軟かつ大胆な事業を展...
-
2021年1月12日
M&A専門会社の手数料・費用相場!特徴別にみる依頼のメリットを紹介
M&Aを検討する際、多くの経営者はM&A仲介会社やFA(ファイナンシャル・アドバイザリー)などの「M&A専門会社」へ依頼を考えることが多...