
▼メガフランチャイジーという言葉を聞いたことがあるでしょうか。
大手のファーストフードやコンビニのようにフランチャイズ本部を運営している企業のことではありません。逆に、そうしたフランチャイズに加盟することによって店舗を展開している企業のことです。メガフランチャイジーの目的は、ゼロからビジネスを作り上げるのではなく、すでにビジネスモデルやノウハウが確立されたフランチャイズに加盟することで企業規模を拡大していくことです。メガフランチャイジーの中には上場している企業もあります。
そこで今回は、ビジネス戦略の一つであるフランチャイズ加盟について紹介します。
一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会によれば、2018年10月時点でコンビニのフランチャイズ店は55,564店と前年対比1%程増加しているとのこと。
そもそもフランチャイズとは
フランチャイズとは、事業者が他の事業者に対して、自己の商標やブランド、経営ノウハウを使用する権利を与えるものです。これらはパッケージ化されており、契約を結ぶことで効率的に運営が行える上、また、同一化されたブランドイメージの下、商品やサービスを提供することが可能となります。
フランチャイズの本部側をフランチャイザー、フランチャイズに加盟する方をフランチャイジーと呼びます。フランチャイジーはフランチャイズに加盟するにあたって、初期費用として加盟金や研修費を支払うとともに、その後も継続して売上の一定割合などのロイヤリティを支払うことが一般的です。
そうした継続的関係のもと、フランチャイジーはフランチャイザーの指導や援助のもとに事業を行います。ただし、あくまでフランチャイジーは独立した事業者です。事業への投資も経営のリスクもフランチャイジー自身が負わねばならない。
低リスクで起業できるのがフランチャイズ最大の魅力
フランチャイズの最大のメリットは、自分でビジネスを立ち上げるより低いリスクで事業を始められるところにあります。フランチャイズに加入するということは、そこにはすでに成功事例があり、どのように出店し、どのような仕入を行い、どのようにサービス提供するのかが確立されているということでもあるからです。また、経営に必要なものはパッケージ化されてフランチャイザーから受けられるため、フランチャイジーは自社の販売活動に専念できます。もし独立したかたちでビジネスを立ち上げるとなると、ロゴマーク一つをとってもデザイナーと打合せの上、見積りを取り、発注するといった煩雑な作業が必要となります。店舗を開設する場合など、こうした間接作業の占める割合は非常に多くなります。つまり、顧客に対して商品やサービスを提供するという肝心な業務に専念できるという恩恵は思いのほか大きいのです。
フランチャイズ本部とトラブルになることも
もちろん、フランチャイズは良い面ばかりとは限りません。フランチャイズ形態に潜むリスクにも注意が必要です。気をつけておかないとフランチャイズ本部との間でトラブルに発展するケースもあります。フランチャイズはその性質上、標準化されたシステムであり、創意工夫の余地が少ないです。たとえば、店舗に独自性を出したいと考えても、フランチャイジー単独では改良を加えられません。本部の方針とは異なる行動を取れば、契約違反の責任を問われるおそれすら存在します。
また、フランチャイザーの良し悪しで経営の行方が左右される点は否めません。たとえばフランチャイジーを多くすることだけを考えているフランチャイザーを選ぶと、自店舗を開いた矢先から、すぐ近くに同ブランドの他店舗が建てられるケースもあります。
このような点でフランチャイザー選びには慎重になるべきです。説明会などに参加して不明点などは納得がいくまで明らかにしておいた方が良いでしょう。
競業禁止にも注意が必要
まずはフランチャイズで経営ノウハウを身に付けて、それを活かしてビジネス展開しようと考える起業家も多いでしょう。その場合、契約上の競業禁止規定に抵触しないかについて留意する必要があります。フランチャイズ契約では、契約終了後においても競業禁止を要求しているものが多いです。安易に同業種のビジネスを始めてしまい、損害賠償を請求されるというケースも見受けられます。
M&Aという手段も
フランチャイズと似た効果を得ながら、こうしたリスクを回避する方法としてはM&Aを活用するという方法もあります。
つまり、自分でビジネスを立ち上げる代わりに、すでに経営が軌道に乗っているビジネスを引き継ぐということです。この方法であれば、商標や経営ノウハウも含め、ビジネス全体を買い取ることになるため、競業禁止などの問題もクリアになります。フランチャイズとM&A、それぞれの特徴を理解した上で自身の起業に活用したいものです。
編集部ピックアップ
- なぜか懐かしい、ヨーロッパ情緒溢れるイタリアンレストランを譲り受けませんか?
- 東京2020オリンピック競技の公式ルート沿いにある、手作りパン・ハム屋さんの事業を譲渡します!
- 大阪府交野市のワインが豊富な洋風居酒屋!好立地の店舗を引き継ぎませんか?
- PBRとPERの違い説明できますか?株価の割安性を見る2つの指標
- なぜM&A業務に資格が必要?安全で頼れるアドバイザーに有資格者が多いワケ!
- 一宮市の衣装レンタル兼フォトスタジオ。家族の“晴れ姿”を演出する事業のあとつぎを探しています
- ROEの目安は10%?知っておきたい財務指標の意味
- ROAとROEの違いとは?きちんと使い分けたい重要な財務指標
- PERの計算方法は?PERを投資判断に活用するための注意点
- 低コスト!立地良し!借入なし!大阪府交野市で小さく開業して自分のお店を持ちませんか
その他のオススメ記事
-
2021年1月18日
会社の合併を成功させるために必要なこととは?手続きや注意点を解説
ポストコロナの時代を見据えた動きが活発化し、社会の構造や個人のライフスタイルが大きく変わりつつあります。経済界でもさまざまな変化に対応す...
-
2021年1月13日
価値創出の手段として注目されているスピンオフの仕組みを解説
組織再編の手法のひとつとして注目されているのがスピンオフです。スピンオフによって誕生した会社はフットワークが軽く、柔軟かつ大胆な事業を展...
-
2021年1月12日
M&A専門会社の手数料・費用相場!特徴別にみる依頼のメリットも紹介
M&Aを検討する際、多くの経営者はM&A仲介会社やFA(ファイナンシャル・アドバイザリー)などの「M&A専門会社」へ依頼を考えることが多...