
▼日本経済の基軸である小規模企業のM&Aによる売買が活発化しています。その背景には経営者の高齢化や少子化による後継者不足、働くスタイルの変化など、需要と供給が増え表面化してきたことが挙げられます。今回は、小規模企業売買の現状と今後の展望を見てみましょう。
関連書籍なども多く出版されています。
小規模企業の売買方法に変化の兆し
小規模企業とは、専属従業員数が20人以下の製造業・建設業・運有業、及び従業員数が5人以下の卸売業・サービス業・小売業を指します。中小企業庁の2017年度版白書によりますと、日本企業の99.7%は小規模企業と中小企業で占められており、日本経済のバックボーンとなっています。
これまでの小規模企業の売買スタイルは、取引先の地銀や会計士による橋渡しなど、内輪のコネクションを利用し締結されることが多く、情報が一般に出回ることも少ないものでした。
ところが近年、専門の仲介業者などを介してM&Aで小規模企業を売買する方法が、現代の日本経済が抱える諸問題の解決策として注目を集めています。
日本でよく知られるM&Aというと、大企業をメインとした数億~数十億単位の大掛かりなスケールのものが多かったですが、そこに新たなセグメントとして加わったのが小規模企業のM&Aです。明確には定められていませんが、年商1億円未満の小規模企業を対象として「スモールM&A」などと言うこともあります。この規模の企業のことをマイクロキャップと称することもあり、「マイクロM&A」などと言うことももあります。
小規模企業の売買が活発化している背景
小規模企業の売買が活発化してきた背景には、後継者問題や働き方の変化があります。
・社長の高齢化と後継者不足
帝国データバンクがおこなった『2017年社長分析』によりますと、日本の社長の高齢化は年々進んでおり、特に年商1億円未満の企業では70代率が高いです。一方で後継者不足も顕著に表れ、年商1億円未満の小規模事業では78%、年商1億円~10億円の中小企業では68.6%が後継者不在だといいます。
経済産業省の試算によりますと、後継者不足での廃業に歯止めがかからない場合、2025年頃までに失われるGDPは約22兆円、そして約650万人の雇用が危機に瀕するとされています。
後継者探しを支援するため、各自治体に「事業引継ぎ支援センター」が設置された他、スモールM&Aのマッチングサービスを提供する民間の仲介業者も増えてきています。
・働き方の社会的変化
近年推進されている「働き方改革」では、労働力不足解消のため、労働生産性の向上や高齢者の就労促進などの対策が取られています。その流れでセカンドキャリアとして起業するケースや、副業・起業が増えています。そこで注目を集めているのが、すでに立ち上がっている事業を引き継ぐ起業方法であり、後継者不在の小規模事業を買い取りたい起業希望者数が伸びています。
このように事業を残したいが後継者がいない小規模企業からの供給と、兼業や起業を考え事業を買い取りたい希望者の需要が増えていることから、かつて伝手やコネクションを中心に行われていた小規模企業の売買が、M&Aという形で表面化し活発化してきたのです。
情報の整備によるスモールM&Aの更なる後押し
今後増えていくことが予想される小規模企業の売買において、情報の整備は重要であす。両サイドが売買情報を閲覧できるオープンデータソース、大多数にとって未知であるスモールM&Aに関するプロセスや費用のマニュアル的情報、明確な判断基準のない市場公正価格やデューデリジェンスを含む価値診断方法など、小規模企業や個人が安心してM&Aに踏み出せる十分な情報が公的に提供されることが必須です。
中小企業庁は2017年に「事業承継5か年計画」を立ち上げ、中小規模事業が次世代に引き継がれやすく、後継者がチャレンジしやすい環境を整備することを発表しています。特に小規模企業の売買に関しては、市場育成のために民間企業と協力してデータベースを強化し、売り手と買い手のマッチング機会の向上を図ります。
情報整備によって健全なスモールM&Aマーケットを形成し、事業の引継ぎを促進できる環境を整える必要があるでしょう。
編集部ピックアップ
- なぜか懐かしい、ヨーロッパ情緒溢れるイタリアンレストランを譲り受けませんか?
- 東京2020オリンピック競技の公式ルート沿いにある、手作りパン・ハム屋さんの事業を譲渡します!
- 大阪府交野市のワインが豊富な洋風居酒屋!好立地の店舗を引き継ぎませんか?
- PBRとPERの違い説明できますか?株価の割安性を見る2つの指標
- なぜM&A業務に資格が必要?安全で頼れるアドバイザーに有資格者が多いワケ!
- 一宮市の衣装レンタル兼フォトスタジオ。家族の“晴れ姿”を演出する事業のあとつぎを探しています
- ROEの目安は10%?知っておきたい財務指標の意味
- ROAとROEの違いとは?きちんと使い分けたい重要な財務指標
- PERの計算方法は?PERを投資判断に活用するための注意点
- 低コスト!立地良し!借入なし!大阪府交野市で小さく開業して自分のお店を持ちませんか
その他のオススメ記事
-
2020年11月26日
調剤薬局業界の動向と買収時の判断ポイント
個人経営や法人経営を問わず、調剤薬局業界のM&Aが活況を呈しています。 従来の調剤薬局は「個人経営が7~8割」と、大手による再編の進んで...
-
2020年11月25日
建設業M&Aで押さえておくべき基礎知識とビジネスのリスクについて
建設業界は長年にわたり、再編が起こりにくい業界と見られていました。 建設業は受注生産型である以上、規模の経済が働きにくいことや、2社以上...
-
2020年11月9日
飲食業M&Aを検討する際の重要なポイントと注意すべきリスクを解説
さまざまな業種のM&Aがあるなかで、とくに買い案件・売り案件ともに多いのが飲食業界です。 Batonzの全案件のうち、実に約13%が飲食店関連...