創業者利益とキャピタルゲインの関係は?かかる税金と売却益を上げる方法
2020年12月16日
2020年12月16日
創業者利益とキャピタルゲインは、どちらも創業者にとって有用な収益になります。
しかし、なかには「どちらも似たような感じでよくわからない」と、詳細についてまだ理解が深まっていない方もいるのではないでしょうか。今回は、創業者利益とキャピタルゲインの正しい意味や関係性について解説します。創業者利益にかかる税金や創業者利益を最大限に上げる方法もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
創業者利益とキャピタルゲインの意味は似ていますが、厳密には意味や発生プロセスが違います。まずは、それぞれの意味と関係性について紹介します。
創業者利益(創業者利得)とは、会社の創業者が自社の株式を譲渡して得た利益のことを意味します。創業者利益を得るまでの大まかなプロセスは次のとおりです。
1.発行した株式と元手で会社を立ち上げる
2.事業に投資して自社および自社株式の価値を上げる
3.価値の上がった自社および自社株式を第三者に譲渡(売却)する
4.譲渡益(売却益)-資本+株式の価額が創業者利益になる
「1から育てた会社を売って100の利益を得る」というイメージが近いかもしれません。
たとえば、「1,000万円の元手」と「株主からの1,000万円の出資」から事業をスタートさせ、3年後に株式の売却益1億円を得たときは、差額の8,000万円が創業者利益になります。
創業者利益を得るメリットは次のとおりです。
・新規事業をはじめる元手になる
・別事業への投資額を確保できる(別事業に専念できる)
・経営から離れてアーリーリタイアできる
・負債の解消に充てられる
・業績のよい相手に売って従業員の雇用を確保できる など
「多額の利益」と「責任からの開放」が、創業者利益を得る大きなメリットといえます。
キャピタルゲインとは、株式や不動産、株式などの保有資産を売却することで得る利益を意味します。キャピタルゲインが発生するプロセスは、他所から資産を購入した後に、資産の価値が上がったら売却するという形です。
たとえば、不動産を1,500万円で購入してから2,500万円で売却したときは、1,000万円のキャピタルゲインが発生します。キャピタルゲインの算出に資本の額は関係ないことが多いです。そこが自社の資本と売却益の差額になる創業者利益と違う点になります。
大枠でいえば、創業者利益はキャピタルゲインの一種です。そのなかでも「育てて売る」という要素が強いのが創業者利益の特徴といえます。
ここからは、創業者利益およびキャピタルゲインにかかる税金や税率、計算式について解説します。
創業者利益やキャピタルゲインで得た利益は「譲渡所得」にあたります。創業者利益は「株式等の譲渡所得」となるのが一般的です。一方、キャピタルゲインの場合は、不動産の売却による「土地や建物の譲渡所得」となることもあります。
以下より、かかる税率や税金をそれぞれのケースごとに見ていきましょう。
ここからは、実際に創業者利益やキャピタルゲインについての具体的な計算式を見ていきます。
※便宜上消費税込とする
創業者利益を最大限に高めるには、「会社そのものの魅力を上げる」「適切なタイミングで売却する」などの戦略が有効です。より高額な創業者利益を得るための方法を、以下よりご紹介します。
創業者利益は株価の高さ、つまり「会社の価値」や「周囲の評判」が大きさに比例します。
好業績を維持し、多くの人から「この会社の株式がほしい」と思わせるくらいになれば、株価の上昇とともに見込み創業者利益も増えていくでしょう。考えられる戦略は次のとおりです。
・ベンチャーキャピタルなどから投資を受けて事業拡大を図る
・優秀な人材を複数人育成する
・経営コンサルタントに相談してみる など
「好業績にする!」とは簡単にいえるものの、実行は難しいものです。しかし、創業者利益を得るための基本は「会社を育てる」ことにあります。
将来的に多額の創業者利益を得るためにも、目先の売上や取引に囚われず、長期的に収益や信用を稼いでいきましょう。
IPOとは、いわゆる株式上場のことです。IPOを行うことで会社価値が上がり、創業者利益の見込みも大きくなります。理由は次のとおりです。
・会社への信用度・知名度が上がり株価が跳ね上がるから
・取引先のレベルが高くなり自社事業の規模や質が上がるから
・上場株式市場に公開され頻繁に取引されるから
・優秀な人材が入社し事業のレベルや人的価値が上がるから
ただし、「高くなったから売ろう」という単純な考えで大量に売却すると、結果的に損害を受ける可能性があります。理由は次のとおりです。
・投資家に「経営が危ない」と判断され株価が落ちる
・持株比率が減少し経営権に影響が出る
・経営者が変わって従業員の生活が変わる など
売却後も自分で経営を続ける場合は、おおよそ5~10%に抑えるのが一般的です。長期的な観点で創業者利益を狙うときは、IPOからの株式売却がおすすめといえます。
現金で創業者利益を得たい場合は、M&Aを利用した株式売却も有効です。経営権や事業そのものを明け渡すことにはなりますが、その分大きな金額を得られます。
成功のコツはタイミングを掴むことです。M&Aの価格は、世の中の景気や自社サービスと顧客ニーズの合致、業界全体の需要などにも左右されます。業界動向や競合他社の動きを見ながら、M&Aの機会を窺いましょう。
早めに創業者利益を得て新規事業に参入したいときは、M&Aによる株式売却がおすすめです。
創業者利益は会社が成長すればするほど高額になりますが、タイミングや戦略にミスがあると、思うような利益を得られません。
もし適切な創業者利益を挙げたいときは、M&A支援専門家への相談をおすすめします。理由は次のとおりです。
・専門性の高いM&A領域は専門家へ依頼する人が多いから
・株式や業績を考慮した正しい会社価額を付けてくれるから
・会社経営や税務などに精通しているためさまざまなアドバイスを受けられるから
M&A総合支援プラットフォーム「バトンズ」では、自社に最適なM&A支援専門家をご紹介可能です。無料相談も受け付けているので、ぜひ一度ご確認ください。
その他のオススメ記事
2025年04月28日
今回のインタビューは、M&A仲介を手掛けるジャパンM&Aソリューション株式会社に所属し、M&Aアドバイザーとしてご活躍されている尾身桃香...
2025年01月19日
業務提携とは他社と技術やノウハウなどの経営資源を出し合い、事業拡大や課題解決などを目指す方法のことです。どのような手順で実施するのか、メ...
2024年09月17日
運送業界は、 M&Aの需要が高まっている業界のひとつです。その背景には、後継者不足や2024年問題などさまざまな理由があり、事業規模の大小問...