
今回ご紹介するのは、富士山のお膝元にある機織りブティック、佐野織物です。工場がある山梨県東部の南都留郡は、なだらかで長い傾斜になっており、富士山からの湧き水を水源とする名水地としても知られています。また、美味しいお水と豊かな自然だけでなく、南都留郡は昔から機織りの産地として栄えてきました。
佐野織物は、もともとは婚礼用の夜具を織る機屋として、佐野さんの祖父が創業されました。しかし、2代目を継がれたお父様の代から、世間では布団で寝る習慣がだんだんと廃れていき、佐野さんが3代目を継がれた時に、ネクタイ専門の織元に事業シフトされています。ブランド名は「SARTORIA SPERANZA」(サルトリア・スペランザ)。イタリア語で“希望の仕立て屋”と訳します。「晴れの日の一本」をコンセプトに掲げ、こだわりのネクタイづくりを続けてこられました。
強みは1万柄以上から選べるデザインと上質な生地
SARTORIA SPERANZA(サルトリア・スペランザ)は、英国のトラディショナルなテイストと、イタリアのクラシックなテイストを掛け合わせた高いデザイン性が魅力。なんと1万柄以上ものデザインパターンがあるそうです!すべて佐野さんがデザインしており、データ化しているため受注があればいつでもどんな柄でも生産可能ということです。これまで、名だたる海外の大手ブランドのOEMを中心にネクタイを作ってこられました。
生地は、しっかり織られたシルクの高密度の織物から繊細なレースまであり、オリジナリティー溢れるネクタイはまさに逸品です。オーダースーツを着用している人、スーツをもっとおしゃれに着こなしたい人、堅い職業だけれど洒落たネクタイで個性を見せたい人、大切な日や晴れの日を特別にしたい人に最適といえるでしょう。
また、SARTORIA SPERANZA(サルトリア・スペランザ)のネクタイは贈り物としても喜ばれるアイテム。大切な人に“つくりの良いものを送りたい”という時に、手に取っていただいています。
一方で、これまで名だたる大手小売ブランドにOEMしてきたものの、アパレル業界は徐々に再編・統合を繰り返し、そのしわ寄せは生産者に及ぶようになりました。SARTORIA SPERANZA(サルトリア・スペランザ)も例外ではなく、これまで大口注文があった得意先も、業界の統合によって次々に取引先から姿を消していきました。
良いものを適正の価格で供給し続けることが困難になった佐野織物。しかし、求めていただいている顧客を裏切りたくない、そして、佐野さん自身、唯一無二のものづくりを続けていきたいという想いがあり、今回、会社譲渡を希望することを決断されました。佐野さんは、譲渡後は経営から退き、生産者として現役を続けたいという意向があります。
営業力と企画力に自信のある人に継いでもらいたい
織機を操作する佐野さん
今後はOEMに頼らず、佐野さんが追求するネクタイの“デザイン性”と“質の良さ”で勝負するため、SARTORIA SPERANZA(サルトリア・スペランザ)は企画力がありマネジメントができる経営者を必要としています。
あとつぎとなってくれる方には、織物の知識がなくてもまったく問題ありません。それよりも、営業力に自信があり、かつ1万柄のオリジナルデザインの生地を活かして、ネクタイだけに捉われない商品企画をする自信がある方に会社を継いでもらいたいと考えています。
最近は、フリーのテイラー(仕立て屋)が増えているため、いままで手薄になっていた営業力と企画力を持ち合わせた新たな経営者に引き継いでもらえれば、SARTORIA SPERANZA(サルトリア・スペランザ)の販売網を全国に拡大できると佐野さんはおっしゃいます。
例えば、現在は月20本ネクタイを買い取ってくれる都内の店舗と契約をされているそうで、その他の契約店舗をあわせると計15件との取引を行なっています。このような店舗を少しずつ開拓していくために、単価が平均1万円〜1.5万円のネクタイを月に5本販売してくれる店舗を全国に100店舗持つことができれば、売上を月500万円確保することができます。
さらに、インターネットを活用してうまくブランディングできれば、オンライン販売でさらに売上を伸ばせるかもしれません。小ロット対応の受注生産が原則で、卸を介さずにオリジナルの商品を作って販売することもできるため、お客様は希望する生地やデザインを伝えれば、大手よりも良心的な値段で購入することができるのが大きな魅力です。
また、織機の設定を変更すれば、ネクタイだけでなく、お守りや雛人形の着物生地にも対応可能ですし、家具関連であれば、ソファーや椅子の張り地、クッション等のカバーやカーテン生地も生産可能でしょう。生地を活かせるかは企画次第です。
営業力と企画力を補えれば、可能性は限りなく広がるビジネスです。SARTORIA SPERANZA(サルトリア・スペランザ)に興味を持たれた方は、下記のリンクから詳細を見ていただき、ぜひ佐野さんとお話しされてみて下さい。
Batonz公開案件のリンク:https://batonz.jp/sell_cases/1001
編集部ピックアップ
- なぜか懐かしい、ヨーロッパ情緒溢れるイタリアンレストランを譲り受けませんか?
- 東京2020オリンピック競技の公式ルート沿いにある、手作りパン・ハム屋さんの事業を譲渡します!
- 大阪府交野市のワインが豊富な洋風居酒屋!好立地の店舗を引き継ぎませんか?
- PBRとPERの違い説明できますか?株価の割安性を見る2つの指標
- なぜM&A業務に資格が必要?安全で頼れるアドバイザーに有資格者が多いワケ!
- 一宮市の衣装レンタル兼フォトスタジオ。家族の“晴れ姿”を演出する事業のあとつぎを探しています
- ROEの目安は10%?知っておきたい財務指標の意味
- ROAとROEの違いとは?きちんと使い分けたい重要な財務指標
- PERの計算方法は?PERを投資判断に活用するための注意点
- 低コスト!立地良し!借入なし!大阪府交野市で小さく開業して自分のお店を持ちませんか
その他のオススメ記事
-
2021年2月19日
コロナ以降、M&Aはホテル・旅館業界でも活発になるか?業界の課題や事例とともに解説
近年、M&Aや事業承継という言葉を耳にすることが増えてきました。今回は、国内の多くのホテル・旅館が抱えがちな経営課題と、M&Aのメリッ...
-
2020年11月26日
調剤薬局業界の動向と買収時の判断ポイント
個人経営や法人経営を問わず、調剤薬局業界のM&Aが活況を呈しています。 従来の調剤薬局は「個人経営が7~8割」と、大手による再編の進んで...
-
2020年11月25日
建設業M&Aで押さえておくべき基礎知識とビジネスのリスクについて
建設業界は長年にわたり、再編が起こりにくい業界と見られていました。 建設業は受注生産型である以上、規模の経済が働きにくいことや、2社以上...