
AIによって多くの人々が職を奪われることになるのではないかと危惧されています。しかし、熟練の技術を必要とする産業は、AIを活用することでむしろ洗練され、後継者への事業承継がしやすくなるというケースも存在します。今回は、現場感覚のみを頼りに伝統技術の承継が行われてきた業種がAIを活用することでどのようなメリットを得られるのか、そして企業の実践的な取り組みについて、2回に分けて紹介します。
寿司職人に修行は必要か?
以前、「寿司職人は何年も修行する必要があるのか?」という議論が世間を賑わせました。各意見を要約すると、修行の工程派としては「修業期間を通じて、苦労をしながら仕事の基礎を学べる」、否定派としては「丁稚奉公するより、早く寿司の技術を体系的に学んだ方が、成長スピードが早い」という意見の対立があったと思います。
どちらが正しいかは一概には言えませんが、この議論はいずれも寿司職人側の立場として語られています。この問題を、寿司職人を雇う企業側から見たときにどのようになるのでしょうか。
経営者からみた職人制度
まず、企業側のメリットとしては、従業員をコントロールしやすいことが挙げられます。「修行」ということで多少の厳しい環境でも一人前の職人になるために我慢して仕事をしてくれますし、あえて長い期間を通して技術習得させることによって、組織のなかで長く活躍してもらい、独立を防いだりすることができます。
一方でデメリットも存在します。一人前の職人として育て上げるのに時間をかければかけるほど、事業の展開スピードに影響が出ますし、もしキーマンとなる職人が独立・引退してしまえば、経営が危うくなるかもしれません。職人ベースで技術の承継が進められている場合、伝統的な会社であっても、実は会社という組織自体には何もノウハウが蓄積されず、その職人のみが技術やノウハウを持っているという事態になってしまうことになります。
これが現在の伝統産業が潜在的に抱えている、解決しなければならない課題です。生産年齢人口の減少、人手不足が叫ばれる昨今にあって、職人的な技術承継の仕方では現在の国際的な競争スピードに耐えることができません。さらに、そこで働く職人に依存し過ぎて、会社として競争力の源泉が実は弱いということもなるのです。
「ヒト」に依存しすぎない組織の仕組み化とは
このような状況の中で、さまざまな企業の経営に大きな影響を与えるかもしれないのが「ディープラーニング」というAIです。いま、ディープラーニングを活用する事によって、熟練の技術を必要としてきた産業に変革がもたらされようとしています。
ディープラーニングの最大の特徴は、自分で勝手に学習できることです。例えば、カラスと鶴を見分けるAIを作ろうと思えば、これまではAIにカラスと判断する場合と鶴と判断する場合に、答えとなる画像やデータをあらかじめプログラミングしていなければいけませんでした。しかし、ディープラーニングを使えば、何百枚という大量のカラスと鶴の画像データを覚えさせていくことで、どれがカラスでどれが鶴かを、その蓄積されていくデータを更新しながら、勝手にカラスと鶴の違いをAIが考えて区別できるようになるのです。こうして、これまで動物の中で人間だけが行えると考えられていた「考える」という行為を、人間だけでなくAIも行えるようになりました。
そして、今後はIoT(Internet of Things)がAIの活躍をさらに促進するともいわれています。AIがビジネスに影響を与えるために重要視されているIoT技術とは、簡単に説明すると、モノに挿入されたセンサーによってデータを計測し、その計測されたデータ情報をインターネットを使って伝達する技術のことです。
AI(ディープラーニング)に考えさせるためには、はじめは手動で材料となるデータを入力していく必要がありますが、人間がいちいち情報を計測・入力するのには手間がかかります。そこで、IoTとAIの技術が組み合わさることによって、IoTがデータを生成して入力作業を自動で行い、AIがサーバーに集められたデータを分析して改善するというように、人間が介在しないPDCAの仕組みが構築されるのです。
AIが現場に与える影響
このように、AIは伝統的な産業に大きな変革をもたらす可能性があります。特に期待されている人手不足の解消については、IoTやAIが労働作業のなかで発生する意思決定を人間の代わりに行い、最適な答えを模索してくれるので、判断における人間の手間は著しく削減できるはずです。
何よりも、データを蓄積していくことで会社としてのノウハウをインフラ化することができるようになります。職人的な技術承継の方法は一見、会社にインフラがあるようで実は、個人のみに結びついており、会社組織として職人だけが持っているノウハウを共通化しにくいというデメリットがあることを今回お伝えしました。
そんななか、AIとIoTを組み合わせることによって、いわゆる「職人の勘」のような属人的なノウハウや意思決定方法をAIが行えるようにと、事業に取り入れようとしている企業が出てきています。次回は、AIを活用した伝統産業の具体的な取り組みについて紹介したいと思います。
編集部ピックアップ
- なぜか懐かしい、ヨーロッパ情緒溢れるイタリアンレストランを譲り受けませんか?
- 東京2020オリンピック競技の公式ルート沿いにある、手作りパン・ハム屋さんの事業を譲渡します!
- 大阪府交野市のワインが豊富な洋風居酒屋!好立地の店舗を引き継ぎませんか?
- PBRとPERの違い説明できますか?株価の割安性を見る2つの指標
- なぜM&A業務に資格が必要?安全で頼れるアドバイザーに有資格者が多いワケ!
- 一宮市の衣装レンタル兼フォトスタジオ。家族の“晴れ姿”を演出する事業のあとつぎを探しています
- ROEの目安は10%?知っておきたい財務指標の意味
- ROAとROEの違いとは?きちんと使い分けたい重要な財務指標
- PERの計算方法は?PERを投資判断に活用するための注意点
- 低コスト!立地良し!借入なし!大阪府交野市で小さく開業して自分のお店を持ちませんか
その他のオススメ記事
-
2020年11月26日
調剤薬局業界の動向と買収時の判断ポイント
個人経営や法人経営を問わず、調剤薬局業界のM&Aが活況を呈しています。 従来の調剤薬局は「個人経営が7~8割」と、大手による再編の進んで...
-
2020年11月25日
建設業M&Aで押さえておくべき基礎知識とビジネスのリスクについて
建設業界は長年にわたり、再編が起こりにくい業界と見られていました。 建設業は受注生産型である以上、規模の経済が働きにくいことや、2社以上...
-
2020年11月9日
飲食業M&Aを検討する際の重要なポイントと注意すべきリスクを解説
さまざまな業種のM&Aがあるなかで、とくに買い案件・売り案件ともに多いのが飲食業界です。 Batonzの全案件のうち、実に約13%が飲食店関連...