DCF法とはM&Aの場で活用される企業評価の手法の1つです。企業評価の手法は数多くありますが、DCF法は企業のキャッシュフローに注目する点に特徴があります。
この記事では、DCF法について詳しく知りたい方、M&AにおいてDCF法の活用を検討している方に向けて、DCF法の基本的な考え方と仕組みについて詳しく説明します。また、DCF法と時価純資産法といった他の企業評価方法との違いについても解説しますので、参考にしてください。
DCF法とは
DCFとは「ディスカウンテッドキャッシュフロー」の略であり、日本語では割引キャッシュフロー法と呼ばれます。企業評価の手法の中でも、会計期間内における現金の出入りであるキャッシュフローに着目して評価する手法です。
DCF法では、評価対象の企業が将来に得るであろうキャッシュフローを元に現在の事業価値を測ります。企業評価の手法は「コストアプローチ」「マーケットアプローチ」「インカムアプローチ」の3つに大別されますが、DCF法は企業の収益やキャッシュフローの予測値に基づいて評価するインカムアプローチに分類されます。
DCF法以外にインカムアプローチに属する手法には、収益還元法、配当還元法などがあります。なお、コストアプローチには簿価純資産法、時価純資産法が、マーケットアプローチには類似会社法、市場株価法が該当します。DCF法はこれらの企業評価手法の中では、最も一般的とされる手法といえるでしょう。
DCF法が合理的とされる理由
DCF法は、さまざまな企業評価手法の中でも、非常に合理的とされています。もちろん、実際と寸分違わず企業価値を算出するのは不可能です。DCF法で求められる企業価値が、必ずしも正しいとは限りません。
しかし、DCF法は非常に合理的な手法と評価されており、企業評価を算定する際に広く用いられているのです。ここでは、DCF法が合理的と支持される理由を解説します。
ものを所有する価値は現在ではなく将来の収入で決まるから
DCF法の背景には「ものを所有する価値は、将来得られるキャッシュフローによって決まる」という考え方があります。
たとえば、以下の2つの事業があったとき、価値を感じるのは後者の事業でしょう。
・現在は規模が小さい新規事業であるが、将来的には成長し、収益源となることが期待される事業
同様に、DCF法では、将来どのくらいのキャッシュフローを得られるか、によって企業価値を判断します。この考えは非常に合理的であり、DCF法が支持されているのです。
将来の収入は現在の価値に置き換えられるから
DCF法では、将来のキャッシュフローを現在の価値に置き換えたうえで、企業価値を評価します。
たとえば、100万円を誰かに利子付きで貸すと、返ってくる額は100万円と利子分です。このとき、将来返ってくる額は、数値だけ見ると100万円から増加しているものの、実質的には同じ価値となります。
この考えを用いると、将来のキャッシュフローを増加率を用いて割り引くことで、逆算して現在の価値に置き換えられることがわかります。
割引率は投資リスクによって変化するから
DCF法において、現在価値を求める際に使用する割引率は、投資リスクによって変化すると考えられています。リスクが高い投資では、その分リターンが必要です。逆に、リスクが低く確実性が期待できる投資であれば、リターンが少なくても問題ありません。
リスクが高い投資では、資本コスト(投資をされる側に求められる還元率)が高くなります。たとえば、現在の50万円を1年後に100万円にする投資と、現在の90万円を1年後に100万円にする投資を比べると、前者の方がハードルが高く、投資を受ける側に求められる還元率が高いことは、直感的に理解できるでしょう。
このように、DCF法における「割引率は投資のリスクに応じて変わる」という考え方は、合理的であるといえます。
DCF法の計算方法
DCF法では具体的にどのように企業価値を計算するのでしょうか。
計算式は以下の通りです。
FCFは「フリーキャッシュフロー」の略です。ここでは、DCF法の具体的な計算方法と計算する上で必要な要素について解説します。
FCF(フリーキャッシュフロー)を計算する
FCF(フリーキャッシュフロー)は「フリー」という言葉が示す通り、企業が自由に扱える現金を意味します。
企業はFCFを原資として、借入金の返済、配当金の支払い、ビジネス拡大に向けた設備投資を行います。
FCFは、一時的に設備投資が増えた場合や借入金を集中的に返済した場合に、経営が良好であってもマイナスになる可能性があります。そのため、DCF法においては複数年度分のFCFを使って計算を行います。
割引率を計算する
DCF法の基本的な考え方は、フリーキャッシュフローに割引計算を行うことで現在価値にする、というものです。この背景には、資本は時間経過とともに増加する、という考え方があります。
事業計画書にもとづく将来のフリーキャッシュフローは、資本の価値の増加が考慮されているため、本来の企業価値より大きく算出されます。そのため、その値に割引計算を行うことで割引現在価値を算出する必要があります。
DCF法の割引率には、 WACC(加重平均資本コスト)を利用することが一般的です。WACCは「Weighted Average Cost of Capital」の略称であり、借入と増資による資金コストそれぞれの加重平均です。なお、割引率を計算する際は、長期の国債金利や事業に失敗するリスクなどを加味することが一般的です。
加重平均資本コストを使うことが一般的
DCF法の割引率には、加重平均資本コストを使用するのが一般的です。WACC(Weighted Average Cost of Capital)とも呼ばれます。
加重平均資本コストとは、借入による資金コストと株式投資による資金コストを加重平均したものです。以下の計算式で算出されます。
加重平均資本コストを超えないということは、資金コスト以上の収益をあげられないということであり、加重平均資本コストは「ハードル・レート」とも呼ばれます。
割引率には幅を持たせる
割引率は、あくまでも仮説検証によって置かれる数値であり、確実な値ではありません。そのため、実際にDCF法で計算する際は、割引率に幅を持たせることが多いです。基本的には、±1%ほどのバッファーを持たせ、上限と下限を設定したうえで計算します。
割引率に幅を持たせると、算出される企業価値にも幅が出ます。そのため、企業評価の結果は「企業価値:〇〇〜〇〇万円」というように記載されるのが一般的です。
TV(ターミナルバリュー)を算出する
DCF法では、事業計画書などの情報から将来のキャッシュフローが予測可能な期間とそれ以降の期間を分けて考えます。TV(ターミナルバリュー)は、キャッシュフローが予測可能な期間以降も残る、永続価値を意味します。TVを算出することで、事業計画書から予測できない未来のFCFについても、企業価値に取り込むことが可能です。
なお、TVは年度ごとに一定割合で成長していくと想定され、その割合を永久成長率と呼びます。永久成長率は0〜1%程度で設定されることが一般的です。
永久成長率の設定基準
TVは、年度ごとに一定割合で成長していくと想定されます。その割合が、永久成長率です。
永久成長率は、インフレ相当率である0〜1%程度で設定されるケースが一般的です。永久成長率0で計算される場合もあります。
現在価値のFCFとTVを合算する
各年度のFCFに割引率をかけた現在価値をTVと合算することで最終的な企業価値を算出することができます。
妥当性を検証する
最後に、算出された企業価値が妥当であるかを検証します。直感と大きくずれた結果が出た場合は、計算が間違っているか、将来キャッシュフローや割引率の実現可能性が低いことが想定されます。
将来キャッシュフローを修正したり、割引率にさらにバッファーを持たせたり、永久成長率を設定しなおしたりと、合理的な範囲内で調整し、再度企業価値を算出します。納得のいく説明ができるよう、自身が直感的に理解できる数値に近づけていきましょう。
DCF法のメリット
ここでは、DCF法のメリットについて代表的なものをいくつか紹介します。
正確な実態を把握することができる
DCF法は、企業の実態を把握しやすい手法です。会計上の数値に基づいて企業価値を計算する場合、経営者の意向によって会計手法が変更されると企業価値の計算結果が大きく変わります。会計手法によって、利益や売上の考え方が異なるため、企業価値を計算する上で前提となる数字が変わるためです。
場合によっては、企業価値を高く見せるために経営者が意図的に会計手法を変更する可能性もあります。
しかし、DCF法であれば会計手法に影響を受けないため、経営者の意図に左右されない公正な企業価値を算出することができます。
企業評価価値算出以外の場面でも使用可能
DCF法は本来M&Aに先立ち、企業価値を算出するための手法ですが、それ以外にも活用できます。例えば、金融機関は融資した資金が期日までに返済されるかを事前に把握する目的で、融資先の企業価値をDCF法で算出します。DCF法での計算結果に基づいて、万が一返済が滞った時のための貸倒引当金を計算します。
これ以外にも、資産の収益性が下がった際に行う減損の計算等にもDCF法が活用されます。
将来のキャッシュフローを考慮した計算ができる
DCF法では各企業の事業計画に基づく形で将来のキャッシュフローを計算するため、事業計画書に含まれる企業固有の事情を柔軟に反映できるというメリットがあります。
現在は赤字でも将来性がある事業の場合や、やむを得ず設備投資がかさんでいる状態でも将来的に資金繰りが改善する見込みがあれば、将来のキャッシュフローに悪影響を与えない可能性があります。DCF法であれば、このような事情を汲み取って企業価値に反映することができます。
一方で、事業計画書を作成する経営者の楽観的な予測や甘い見通しに左右されるリスクがあることも忘れないようにしましょう。
柔軟に調整できる
DCF法では、自身で設定できる数値が多いため、評価者によって結果を柔軟に調整できます。
企業評価には、正解はありません。企業価値を算出する際に重要なのは、投資の際に関係者が納得できるような客観的な価値を明らかにし、判断に活用することです。評価者の匙加減で結果を調整できるのは、誰もが感覚的に納得できる企業価値を示しやすいという点で、メリットといえます。
もちろん、算出の過程や使用する数値は、客観的に説明できるものでなければなりません。
DCF法のデメリット
DCF法にはメリットだけではなく、注意すべきデメリットも存在します。ここでは、DCF法の代表的なデメリットについて解説します。
ビジネスプランの影響を受ける
DCF法は企業の将来のキャッシュフローをもとに事業価値を算出する手法です。DCF法の計算で必要となるFCFは、事業計画書の記載に基づく数字であり、そこには経営者の希望的観測が含まれている可能性があります。
そのため、DCF法によって企業価値を算出する際は、参考とする事業計画書がどれだけ明確な根拠に基づいて作成されているか確認する必要があります。根拠の薄い予測に基づいて算出された企業価値では、信用に値しないとみなされるリスクがあるため注意が必要です。
適さない場面がある
DCF法は事業計画書の内容に大きく影響される手法なので、事業計画書の作成者の意図によって企業価値が変わります。そのため、経営する会社を親族に相続する場合などには適さない方法です。
実際に、相続税法ではDCF法による企業価値の評価は認められていないので注意しましょう。また、DCF法は将来のキャッシュフローを加味した手法であるため、事業を停止して企業を清算する際の清算価値の算出にも適していません。
結果の算出過程が複雑で手間がかかる
DCF法の算出においては、FCF、割引率、TVなどさまざまな指標が必要です。また、変数として扱う指標が多岐に渡ります。そのため計算が難しく、知識がない方が実務でDCF法を用いる音は難しいでしょう。
調整する数値が多く信憑性が低いことがある
結果を柔軟に調整できるというメリットの裏返しですが、評価者が調整できる数値が多いため、信憑性に欠けることがあります。たとえば、交渉をうまく進めるためにわざと数値を調整し、意図的に操作した企業価値を提示する方もいるかもしれません。
このように、DCF法で求めた企業価値の信憑性や客観性が低い場合がある点は、DCF法のデメリットです。
M&Aの交渉を進めるうえで企業評価を行う際は、信頼できる専門家に依頼し、第三者の立場から企業価値を提示してもらうことが大切です。
DCF法と時価純資産法との違い
DCF法とよく比較される企業価値の手法に時価純資産法があります。時価純資産法はコストアプローチに分類され、企業が持つすべての資産を時価で換算した金額にのれん(営業権)の価値を加えて、企業価値を算出する手法です。
DCF法との最大の違いはFCFではなく企業の資産価値をベースに計算する点です。同じ企業であってもDCF法と時価純資産法では、算出される企業価値が異なることがあります。
まとめ
DCF法は企業価値を算出するための代表的な手法であり、企業の将来的なキャッシュフローを予測して計算を行うのが特徴です。DCF法の計算では、FCF、割引率、TVなどを用いて企業価値を算出します。
DCF法では、事業計画書の数字に基づいて計算を行うため、会計方式による数字の変動がないなどのメリットがある一方で、事業計画書の作成者の意図が反映されるなどのデメリットがあります。
また、DCF法の計算そのものが複雑なため注意が必要です。M&Aの際、企業評価を行いたい方は専門家に依頼しましょう。バトンズには全国全規模の多くの企業が登録しています。専門家のサポートのもと、理想のM&Aを進めてみてはいかがでしょうか。
こんなお悩みありませんか?
つなぐマッチングプラットフォームです。
累計5,000件以上の売買を成立させています。
またM&Aを進めるためのノウハウ共有や
マッチングのための様々なサポートを
行わせていただいておりますので、
まずはお気軽にご相談ください。
編集部ピックアップ
- M&Aとは?流れや注意点、スキームなどを専門家がわかりやすく解説
- 事業譲渡とは?メリット・手続き・税金などについて専門家が解説
- 中小M&Aガイドラインとは? 概要や目的を詳しく解説
- 企業買収とは?M&Aとの違いは何?メリットや手続きの流れをわかりやすく解説
- 会社売却とは?M&Aのポイントや成功事例、IPOとの違いも解説
- 【完全攻略】事業承継とは?
- スモールM&AとマイクロM&Aとは?両者の違いとメリット・デメリットを解説
- 合併とは?会社合併の種類やメリットデメリット・手続きの流れ・必要書類を解説
- 後継者のいない会社を買うことで得られる多くの利点とは?
- カフェって実際のところ儲かるの?カフェ経営の魅力と開業方法
その他のオススメ記事
-
2024年11月27日
群馬県館林市まゆ玉うどんの「もり陣」があとつぎ募集中!
*こちらは群馬県が「令和6年度 ミライマッチング×継業イノベーター促進事業」として実施しています。 *記事の内容は2024年11月28日公開時点のも...
-
2024年09月17日
トラック・運送業のM&A動向 | メリットや事例について解説【2024年版】
運送業界は、 M&Aの需要が高まっている業界のひとつです。その背景には、後継者不足や2024年問題などさまざまな理由があり、事業規模の大小問...
-
2024年09月05日
未来への想いを共有できる会社とM&Aで手を組みたい。バディネットは、すべてのモノが繋がる社会を支えるインフラパートナーへ
2012年に電気・電気通信工事業界で通信建設TECH企業として創業したバディネット。2024年現在、5社の買収に成功して業容を拡大させています。今回は...