印刷・広告・出版のM&Aなら
案件数・成約数No.1の
バトンズ
案件数・成約数No.1の
バトンズ



※M&Aプラットフォーム市場における累計成約件数・総登録案件数・成約件数2021~2023年度(見込値を含む)No.1
出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所 2023年発刊「国内ビジネスマッチングプラットフォーム市場の現状と展望【2023年版】」 (mic-r.co.jp)
出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所 2023年発刊「国内ビジネスマッチングプラットフォーム市場の現状と展望【2023年版】」 (mic-r.co.jp)
印刷・広告・出版のM&A案件一覧
業種で絞り込む
地域で絞り込む
北海道 (10)
|
東北地方 (31)
|
関東地方 (548)
|
甲信越・北陸地方 (31)
|
東海地方 (59)
|
関西地方 (106)
|
中国地方 (13)
|
四国地方 (2)
|
九州・沖縄地方 (40)
|
海外 (17)
印刷・広告・出版のM&Aでチェックすべきポイント
印刷・広告・出版業界の特徴
印刷・広告・出版業は、消費者に有益な情報を掲載した媒体を印刷・発行し、主に広告を載せて収益を得ている業界です。昨今は、紙媒体からネット・デジタル媒体への移行が進み、デジタルへの対応状況が非常に重要になっています。業界規模はそれぞれ数兆円の規模があり、横ばいかやや減少で推移していますが、その中身は大きく変わり、今後も変わっていく業界です。業界再編・M&Aも活発で、下克上の機会もあり、目が離せない業界の1つです。IT業界同様、小規模事業者でもアイデア一つで大きく成長する可能性を秘めた業界といえます。
印刷業
古くは個人経営に近い印刷会社も多かったため、経営管理がどんぶり勘定となっている事業者が存在しています。案件ごとの採算性を把握する管理会計ができているかを確認しましょう。また、デジタルオンデマンドの流行を背景に高額な印刷機を導入したが、稼働できていないという印刷会社も存在しています。印刷機器ごとの稼働状況、償却状況、時価を確認する必要があります。印刷機の洗浄で有機溶剤を使っていた可能性もあるため、土壌汚染の観点からもチェックしましょう。
印刷関連事業(製版・校正など)
印刷関連事業者の中には、既に償却が終わっている古い機械をだましだまし使っているケースも散見されます。これらを十分に事前確認することで、買収後に予期せぬ新規設備投資が必要にならないように注意するべきです。また、オンライン化の煽りを受けて業界全体が苦境に陥っていることから、一定数の倒産案件も存在するため、売掛金の回収や支払いの遅延等にも十分な注意を払う必要があります。
広告・販促サービス
TV1局、特定の雑誌や交通など、広告媒体を特化している広告代理店も多く存在しています。。そのため、少数の取引先に売上を依存している場合も見られるため、安定性と継続性の確認が重要となります。主に広告クリエイティブを受託する制作業者には、1人経営や少人数体制を続けてきた中で、売却を検討しているケースも多くあります。制作ノウハウ・スキルが制作業者のコアバリューとなることが多いため、運営体制を引き継ぐことができ、クリエイティブを再現し続けられるかを確認しましょう。
出版業
出版業界特有の商慣行上、取次から返品された本が一定数存在するケースがあるため、これらが適切に償却されているかの確認が非常に重要です。また上記の通り、商品の返品が一般的に行われる業界であるため、返品率等も視野にいれながら網羅的に事業状態を確認する必要があります。