No.62792
募集開始日:近日公開
最終更新日:2025/02/17
閲覧数:114
M&A交渉数:0
譲渡希望額
400万円
【建築設計事務所】創業14年。建築基準法による定期報告を主に請け負っている事務所
会社譲渡
専門家なし
業種
建設・土木・工事 > 建造物やエレベーターなど附帯設備の検査・点検
そのほか該当する業種
建設・土木・工事 > 建築設計
地域
埼玉県
従業員
1人〜4人
設立
10年以上
譲渡理由
後継者不在
譲渡対価以外にかかる費用
バトンズシステム利用料
成約価格の2%
-
税込利用料2.2% 成約価格(税抜き)に応じて下記が最低料金となります。
1,000万円未満:最低35万円(税込38.5万円)
1,000万円以上:最低70万円(税込77万円)
5,000万円以上:最低150万円(税込165万円) - 成約価格には、役員退職慰労金の支払いや役員借入金の返済など、M&A等の実行に関連して実質的に譲渡対価と認められるものを含みます
※譲渡希望額は税抜き価格で表示しています。
事業情報
事業内容
【概要】
建築設計事務所を経営しておりますが、主に建築基準法の12条による定期報告を請け負っております。
幸いにも積極的に営業活動を行わなくても仕事を頂いております。
今回、社員高齢化により事業継続が難しくなり止む無く経営を断念する決断をいたしました。
【財務・過去三か年】
直近売上:920万円 営業利益:▲56万円
前期売上:1,600万円 営業利益:250万円
前々期売上:1300万円 営業利益:▲97万円
【このような方におすすめ】
・定期的に仕事を受注しているため、定期報告の業務は事業拡大に繋がるかと思います。
【サービス特徴】
特定の建築物(規模の大きい特養、マンション、病院等)は設備点検等と建築物点検があります。
建物の所有者等は、設備点検等については毎年、建築物点検については2~3年に1度、
役所に点検結果を報告する義務があります。一度その建物とかかわりを持つと定期的に仕事をいただいております。
それを廉価で丁寧に実施して信用を得て毎年仕事量も増えております。
【顧客・取引先の特徴】
特定の建物とは特別養護老人ホーム、マンション、病院等です。
実際には特定の建築物の所有者とか管理している不動産屋さんがお客になり、
それらの方々の依頼を受け仕事をしております。公共性の高い建物なのでお支払い等での問題は皆無です。
【従業員・組織の特徴】
建築設計事務所なので現在は全員建築士です。
しかし、建築関係未経験者でも役所実施の講習を受講すれば、設備点検等の仕事にたずさわることができます。
(1級建築士事務所なので最低一人、1級建築士が必要です)
【強み・アピールポイント】
多岐にわたる設計事務所の業務を定期報告に絞っているため、担当(1~2人)が現場に赴き、役所指定の報告書をまとめ、
報告書を役所に提出(郵送)し、数日後に役所から返却された副本を依頼主にお送り(郵送)するといった、
仕事の流れはシンプルです。
特定の建物の検査は大きく設備点検と建築物の点検になりますが、設備点検は年に一度役所が行う講習を受講すれば有資格者になります。建築物は建築士の資格が必要です。設備点検は毎年、建築物は2~3年に一度行う義務がありますが、受託件数は設備点検が倍以上多く、それを建築士の資格がなくても講習受講者が行えるのは業務拡大に有効と考えます。
商品・サービスの特徴
特定の建築物(規模の大きい特養、マンション、病院等)は設備点検等と建築物点検があります。建物の所有者等は、設備点検等については毎年、建築物点検については2~3年に1度、役所に点検結果を報告する義務があります。したがって一度その建物とかかわりを持つと定期的に仕事をいただいております。
それを廉価で丁寧に実施して信用を得て毎年仕事量も増えております。
顧客・取引先の特徴
特定の建物とは特別養護老人ホーム、マンション、病院等になります。実際には特定の建築物の所有者とか管理している不動産屋さんがお客になり、それらの方々の依頼を受け仕事をしております。
いずれにしても公共性の高い建物なのでお支払い等での問題は皆無です。
従業員・組織の特徴
建築設計事務所なので現在は全員建築士です。しかし、建築関係未経験者でも役所実施の講習を受講すれば、設備点検等の仕事にたずさわることができます。(1級建築士事務所なので最低一人、1級建築士が必要です)
強み・アピールポイント
多岐にわたる設計事務所の業務を定期報告に絞っているため、担当(1~2人)が現場に赴き、役所指定の報告書をまとめ、その報告書を役所に提出(郵送)し、数日後に役所から返却された副本を依頼主にお送り(郵送)するといった、仕事の流れは極めてシンプルです。特定の建物の検査は大きく設備点検と建築物の点検になりますが、設備点検は年に一度役所が行う講習を受講すれば有資格者になります。建築物は建築士の資格が必要です。設備点検は毎年、建築物は2~3年に一度行う義務がありますが、受託件数は設備点検が倍以上多く、それを建築士の資格がなくても講習受講者が行えるのは業務拡大に有効と考えます。
譲渡情報
譲渡理由
後継者不在
イグジット
選択と集中
資本獲得による事業拡大
体調不安
気力の限界
その他
後継者不在
建築設計事務所であるため、有資格が必須と誤解される。門戸を広げられない。
譲渡条件
仕入れ先・取引先を継続してほしい
交渉対象
法人
事業形態
法人
譲渡スキーム
会社譲渡
支援専門家の有無
なし
譲渡で重視する点
想いを継いでくれること
財務情報
※会員登録で全ての項目をご確認頂けます
損益
売上
0円〜1,000万円
営業利益
X,000~X,000万円
役員報酬額
X,000~X,000万円
資産/負債
譲渡対象資産
X,000~X,000万円
金融借入金
X,000~X,000万円
※本案件情報は、公開日時点のヒアリング情報または売主様の自己申告情報をもとに掲載しています。
最新情報や詳細情報は、交渉を進める中で確認いただく必要があります。
最新情報や詳細情報は、交渉を進める中で確認いただく必要があります。