PMI
232
2021/11/05

M&Aはクロージング後が大切 ~PMIにどう取り組む?

記載者情報
はじめに
コロナ禍により経営環境は激変したものの、株式会社レコフデータによると2020年の国内企業同士のM&Aは前年比▲1.9%に止まっており、また海外企業とのM&Aを含めた総件数は過去3番目に多い3,730件となっているなど、引き続き高水準を維持しています。 一方で、「中小M&A推進計画」(2021年4月中小企業庁公表)によると、事業の譲受側である中小企業において、M&A前後の取組みの重要性に関する認識が不足しており、M&A実施前における経営状況や経営課題等の現状把握(見える化)、経営改善等(磨き上げ)、M&A実施後の経営統合のためのリソースが確保されていることは少ないといわれています。 このままでは、せっかく事業承継が行われてもその後の事業運営が思うように進まないケースが増加し、新たな問題となりかねません。 今回は、M&A後の経営統合を円滑に進める「PMI」について取り上げたいと思います。
1.PMIとは ~M&Aの増加に伴い顕在化するM&A後の課題
PMIとはPost-Merger-Integrationの略で、M&A実施後の経営統合のことです。 中小M&Aにおいては、バリュエーションやマッチングからクロージングまでのプロセスが注目されることが多いですが、中小企業にとってM&Aはあくまでも経営戦略を実現するための手段の一つに過ぎません。 最も重要なことはM&Aを事業の成長につなげることであり、M&A実施前からM&A実施後の円滑な経営統合を視野に入れた対策が必要なのです。 M&Aの経験が比較的豊富な上場企業においても、「M&Aプロセスにおいてやり直したい取組」(KPMG SURVEY2019)によると、「シナジー分析(18%)」「PMIの事前検討(16%)」などが上位の課題として指摘されています。 一律に論じることはできませんが、ある程度の組織規模がある中小企業のM&Aにおいても同様の課題が顕在化してくると考え、手を打っておく必要があるでしょう。
2.PMIのプロセス
ところでPMIはどのようなプロセスで実行されるのでしょうか? 経営統合を行う企業の組合せにもよりますが、経営者のもとPMIのプロジェクトチームを設置し、①統合方針の決定、②短期的なランディングプランや③中長期的な事業計画の策定などを実施しした上で、④進捗管理を行い、統合の円滑化とシナジー最大化を進めていくのです。 これらは、一般的にセクションに分けて実施されます。 (1)経営面:企業理念や経営理念、経営戦略などのすり合わせ (2)制度面:①就業規則や評価制度、退職制度などの人事制度、および財務会計・管理会計などの会計制度の統合 (3)業務面:販売、購買等の業務システムにおけるオペレーションや経理・経営管理等のITシステムの統合 (4)事業面:業務を維持する計画、仕入先や資材などの分析、事業展開の立案、担当業務の割当て、新部門の創設など (5)意識面:企業文化、組織風土の統合 中小企業では社内リソースが少ないため、これらのようなPMIを独力で実施するのは困難な面があります。実際、中小企業白書(2018年)によるとM&Aを実施した中小企業のうち総合満足度では24%が「期待を下回っている」と回答しています。 満足度が低かった理由として以下のような項目がありますが、買収価格の高さのようなM&A実行時の問題以上に、M&A後のプロセスに関わる項目が多くあげられていることは着目すべき点といえるでしょう。 【M&Aの満足度が期待を下回った理由】(複数回答可のため合計は100%にならない)  ①相乗効果が出なかった         44.7%  ②相手先の経営・組織体制が脆弱だった  36.8%  ③相手先の従業員に不満があった     28.9%  ④買収価格が高すぎた          23.7%  ⑤企業文化・組織風土の融合が難しかった 22.8%  ⑥経営・事業戦略の統合が難しかった   7.9%  ⑦その他                5.3%
3.中小M&Aにおいて重視されること
中小企業のM&Aにおいて譲受側と譲渡側では重視する事柄が異なるようです。東京商⼯リサーチ「中⼩企業の財務・経営及び事業承継に関するアンケート(2020年12月)」によると譲受側では期待するシナジー効果の発現、円滑に組織融合できるかどうかを、譲渡側ではM&A後の従業員の雇⽤、事業の将来性、取引先との関係維持を重視するという特徴があります。 これらは、M&A後の経営統合の取組の中で解決していくべき事柄であり、このように中⼩M&AにおいてPMIは非常に重要な取組みであることがわかります。 「中⼩企業の財務・経営及び事業承継に関するアンケート(2020年12月)」(東京商工リサーチ)上位5位抜粋 ○譲受側等の⼼配事項(M&A実施経験有の企業の回答)  ①相⼿先従業員等の理解が得られるか不安がある 32.4%  ②期待する効果が得られるかよく分からない   30.8%  ③仲介等の⼿数料が⾼い            29.8%  ④相⼿先(売り⼿)が⾒付からない       23.8%  ⑤相⼿先の企業価値評価の適正性に不安がある  23.1% ○譲渡側の重視事項  ①従業員の雇⽤維持              82.7%  ②売却価額                  48.9%  ③会社や事業のさらなる発展           47.6%  ④取引先との関係維持             32.7%  ⑤会社の債務の整理              26.7% 中小企業のPMI実施ニーズは高いにも関わらず、M&Aの経験を通じたノウハウの蓄積やPMIを進める社内リソースが不足しているため、外部機関を活用したPMI実施に期待が寄せられています。 一方、PMI⽀援サービスを提供するM&A⽀援機関は少ないのが現状です。今後は、PMIのノウハウのある中小企業診断士や経営コンサルティング会社などの活用も選択肢の一つになっていくのではないでしょうか。
4.政府のPMI推進施策  ~中⼩PMIガイドライン(仮称)策定に向けて
こうした動きの中で、経産省では中⼩M&AにおけるPMIへの段階的な⽀援の充実を図るため2021年度中に、中⼩M&Aにおいて望まれるPMIのあり⽅及びPMIの進め⽅を⽰す「中⼩PMIガイドライン(仮称)」策定に向けた検討が始まっています。 2021年10月5日に、中⼩PMIガイドライン(仮称)策定小委員会の第1回会議が開催されました。ここでは次のようにM&A⽀援機関を活用したPMI推進策が示されています。 ○中⼩M&AにおけるPMIへの段階的な⽀援の充実 ・2021年度中:中⼩M&AにおけるPMIに関する指針を策定 ・2025年度迄:M&A⽀援機関は、「中⼩M&AにおけるPMIに関する指針」の内容も参考にしつつ、中⼩M&AにおけるPMI⽀援サービスの提供を検討し、⼀定程度の⽀援が提供されることを⽬指す ・政府は、M&A⽀援機関の取組を後押しするべく、M&A⽀援機関におけるPMI⽀援サービスの提供状況等を踏まえつつ、必要な予算措置等の⽀援策を検討
まとめ
コロナ禍でも引き続き国内M&Aは高水準を維持していますが、事業承継のためにM&Aを活用するフェーズから、M&A後の経営統合やシナジーの発揮を企図したフェーズへと質的に変化しつつあると言えるでしょう。 中小企業経営者の方々も、仲介やFAといった事業承継の入口の機能だけでなく「M&A後」の支援機能が期待できるM&A支援機関選びの視点を大切にする必要があるのかもしれません。 中小企業診断士 伊藤一彦 https://stella-consulting.jp/archives/559
関連コラム