PwC税理士法人でM&A業務を経験したのち、2019年に独立を果たされた鈴木森様。GSPartners税理士法人を設立し、主に税理士・公認会計士としてご活躍されてきました。本格的にM&Aアドバイザーとして活動され始めたのは、2021年ごろ。現在、バトンズを通じて2件のM&A成約を実現されています。
税理士・公認会計士という立場から、なぜM&Aアドバイザーの道を切り開く決意をされたのか。秋田県を中心に活動されている鈴木様ならではの苦悩や、今後の展望などについてお話を伺いました。
【鈴木様の略歴】
・PwC税理士法人に勤務
・2019年にGSPartners税理士法人を設立。主に税理士・公認会計士として活動を開始
・2021年にM&Aアドバイザーとしてバトンズに登録
【GSPartners税理士法人の企業概要】
2019年設立。秋田県秋田市を拠点に、会計・税務、相続、事業継承・M&A、経営支援など、お客様のビジネスパートナーとして、多方面からのサービスを展開。
AIに代替されない人材として、M&Aアドバイザー業務を開始
税理士や会計士の業界は、AIに大部分の仕事を奪われてしまうと言われています。記帳代行、決算書や申告書の作成など、機械化されると言われる業務が多い一方で、その業務を生業としている人もまだまだ多くいるのが現状です。
今後、この業界で生き残っていくためには、AIや機械に代替されないような自分の強みを身につけなければならないと考えていますが、我々に期待されている業務領域というのは日々広がっており、すべてを一人で担うのは到底不可能です。診療科を掲げるドクターと同様に、我々も自身の「専門領域」を選択する時期なのではないかと感じていました。
そして、税理士・会計士として「自分は何を専門領域とするのか?」と考えた時に、これまでのバックグラウンドや経験、そして地元のニーズを加味し、M&Aアドバイザーという選択肢にたどり着きました。
バトンズで2件のM&Aをサポート。M&Aのみで終わらない信頼関係を構築
売り手様と買い手様、それぞれのニーズや状況に応じて、柔軟なスキームを提案することが得意です。一般的な株式譲渡や事業譲渡の他、合併、分割、株式交換など組織再編手法を絡めた提案を行う場合もあります。
また、例えば売り手様の債務が重い案件などでは、一旦、再生案件として扱い、経営改善をサポートしつつ、あわよくば銀行団からの金融支援を引き出してから買い手様にご提案するなど、状況に応じて柔軟に対応するようにしております。
M&Aにはすんなり成約まで進む案件もありますが、そうでない案件に関わらせていただくときほど、自分の持ち味が発揮できていると感じます。お客様同士のニーズをすり合わせることは難しくもありますが、その分やり甲斐も大きいです。
売り手様と買い手様、双方の気持ちに寄り添ったコミュニケーションを取ることを意識しています。PwC税理士法人でさまざまな企業様のM&Aに携わらせていただく中で、SNSでの一言や、コミュニケーションの中での誤解、あるいは片方の思い込みなど、些細なことが原因で簡単に破談になることを目の当たりにしてきました。
そのため、今ご支援させていただいている中でも、売り手様と買い手様双方の感情に寄り添ったコミュニケーションを取ることを強く意識しています。また、誠実なコミュニケーションや丁寧なアフターフォローを意識することで、次の仕事に繋がることもあります。M&Aに関わらせていただく中で、AIや機械に代替されないスキルが身に付いているのではないかと感じています。
PwC税理士法人に勤めていた頃、ベンチャー企業と大手企業が資本提携を行うという案件を担当していました。金額は確か、数十億円規模だったと記憶しています。
ベンチャー企業側としては、一日でも早く資金が必要な状況でしたので、おそらく焦っていたのだと思います。とはいえ、大手企業側も、億単位の意思決定にはやはり時間を要しておりまして、業を煮やしたベンチャー企業側の代表者が、これをSNS上で暗に批判してしまったんですね。「これだから日本企業は諸外国に勝てない」と。
もちろん名指しで批判したわけではなく、表面上は誰に向けたものでもない、ただの呟きだったのですが、これが大手企業側の担当者の目にたまたま留まってしまったようで、「自社の意思決定が遅いことへの批判」だと解釈し、その日のうちに交渉は破談になりました。国内有数の大手企業でも、こんなにも簡単に、些細な理由で交渉を打ち切るということに、雷に打たれたような衝撃を受けたのを覚えています。
案件自体は魅力的でも、たったひとつのミスコミュニケーションで破談になることが多くあります。そういった経験から、密なコミュニケーションや相手の気持ちに寄り添うことの重要性を感じ、より意識するようになりました。
バトンズのようなプラットフォームを活用したM&Aであっても、その重要性は変わらないと思います。
地方こそ、首都圏とのマッチングニーズも強い。M&Aプラットフォームは欠かせないツール
地方の事業者が首都圏の方と簡単に繋がることができるという点は、プラットフォームならではの強みだと感じます。
これまで支援してきた売り手様の中には、その地域に根付いている方ではない、首都圏の方とマッチングをしたいというニーズも多くありました。地方というのは閉鎖的なところもあり、M&Aを「身売り」とネガティブに捉える価値観もまだまだ根強く、後ろめたさから、秘密裏にM&Aを行いたいという要望も多いのです。
バトンズのようなM&Aプラットフォームを活用することで、他の地域の買い手様を簡単に見つけることができるため、お客様の選択肢や可能性が広がっていると感じています。
地方には、まだまだM&Aの文化が根付いていないと感じます。そのため、まずM&Aニーズを掘り起こすことが大変ですね。M&Aという選択肢を、感情的な理由で拒絶されるケースも多いです。また、M&Aアドバイザーやプラットフォームへの抵抗感がある方も多く、まずは、M&Aという選択肢の浸透、M&Aプラットフォームを活用した選択肢の拡大が必要だと感じています。
M&Aの文化を地方に根付かせ、秋田を中心にM&Aをサポート
成約して終わりではなく、ご要望があれば成約後も継続してサポートをさせていただいております。
GSPartners税理士法人では、M&A業務のみではなく、会計・税務はもちろん、事業承継、資金調達、経営支援なども提供しているので、そのノウハウを活かすことができています。
売って終わり、買って終わり、手数料をもらって終わりではなく、その後どう事業を伸ばしていくのかまでご支援できることも強みです。
実際に、バトンズで2件の成約支援をさせていただいたのですが、成約後も定期的に連絡を取らせていただいております。丁寧なアフターフォローを心がけることが、お客様からの信頼につながっているのではないかと感じています。
地方はまだまだM&Aという文化が根付いておらず、事業承継の停滞を招いている一因だと考えています。これはM&Aアドバイザーの少なさにも表れており、税理士・会計士業界としてこの問題に真摯に向き合わなければならないと感じています。我々含め事業者全体の問題と捉えて、今後も地方を中心にM&Aをサポートしていけたらと思っています。
また、首都圏と秋田ではかなりの情報格差があり、流行のタイムラグがあると感じています。そのため、首都圏をはじめ他の地域の方々と定期的に情報交換をさせていただきながら、学ぶ時間も大切にしたいです。秋田と他の地域とのギャップをしっかりと捉え、日々の業務に活かしていけたらと思います。
こんなお悩みありませんか?
つなぐマッチングプラットフォームです。
累計5,000件以上の売買を成立させています。
またM&Aを進めるためのノウハウ共有や
マッチングのための様々なサポートを
行わせていただいておりますので、
まずはお気軽にご相談ください。
編集部ピックアップ
- M&Aとは?流れや注意点、スキームなどを専門家がわかりやすく解説
- 事業譲渡とは?メリット・手続き・税金などについて専門家が解説
- 中小M&Aガイドラインとは? 概要や目的を詳しく解説
- 企業買収とは?M&Aとの違いは何?メリットや手続きの流れをわかりやすく解説
- 会社売却とは?M&Aのポイントや成功事例、IPOとの違いも解説
- 【完全攻略】事業承継とは?
- スモールM&AとマイクロM&Aとは?両者の違いとメリット・デメリットを解説
- 合併とは?会社合併の種類やメリットデメリット・手続きの流れ・必要書類を解説
- 後継者のいない会社を買うことで得られる多くの利点とは?
- カフェって実際のところ儲かるの?カフェ経営の魅力と開業方法
その他のオススメ記事
-
2024年06月11日
実体験を活かし、課題のあるM&A案件の成約を支援。愚直に、正直に、依頼者と向き合う
スカイ・スクラッパーズ株式会社の代表取締役である田村徹様は、経営コンサルタント・行政書士として、大小さまざまな規模、あらゆる業種の経営支...
-
2024年04月09日
M&Aを通じてクライアントを『成長』させ、自分自身も『成長』を
人財サービス、コールセンターの運営、M&Aアドバイザリー事業など、幅広く事業を展開する「AIGATEキャリア株式会社」に所属し、M&Aアドバ...
-
2024年03月05日
親族の廃業を目の当たりにし、M&A業界へ。どんな案件でも断らない、そのこだわりとは
2023年に、銀行員からM&Aアドバイザーにキャリアチェンジを果たされた中西様。直近では、大手M&A仲介会社が成約できなかった案件を2ヶ月と...