▼なぜ起業するなら老舗の後継ぎ×第二創業が良いのか。①のような起業で失敗しがちなことを前提に、なぜ老舗の後継ぎ×第二創業を勧めるのかについて説明します。
老舗企業には「お客様」「ノウハウ」「人材」が揃っている
まず、老舗企業には「お客様」「ノウハウ」「人材」が揃っています。老舗と呼ばれるまで事業を続けることができたのは、その会社を支えてくれる「お客様」、お客様を満足される「ノウハウ」、事業を支える「人材」が揃っているからです。
新規起業者が本来ならば長い時間をかけて獲得しなければならない「お客様」「ノウハウ」「人材」を老舗企業の後継ぎになれば、はじめから獲得することができるのです。
醸成された雰囲気や、馴染みのお客様が老舗の魅力
社長業を経験できる-社長に悩み相談ができる
また、通常ならば起業してからでないと経験できない、社長としての経験を、後継ぎとして会社に入ることによって、前社長との移行期間に社長業を体験することができます。
例えば会社の資金繰りや人材の扱い方など、実際に社長として会社を経営している人ではないと共有できない独特の悩みを抱えます。このような社長になってから体験する悩みを相談できる期間があるということは貴重なことです。
老舗企業の後継ぎ問題
起業する人にとって老舗企業の跡取りになるメリットがある一方で、老舗企業側にもメリットがあります。
廃業する老舗企業の中には、経済的には問題ないのに、事業承継の相手がいなくて廃業してしまうという会社も少なくありません。東京商工リサーチの調査によると、2017年の社長の平均年齢は61.45歳まで上昇しており、社長の高齢化に伴う廃業は今後も増えていくと考えられます。
しかし、多くの社長にとって会社を廃業させることは不本意なはずです。企業には多かれ少なかれ朝ドラの「マッサン」や「べっぴんさん」のようにその事業に人生をかけた人たちの思い出が詰まっています。社長にとって、会社は先祖から代々引き継いできたり、人生を捧げてきた思い出の詰まった存在なので、できれば誰かに後を継いでほしいと思うでしょう。
このように社長やその先祖が人生を捧げて来た会社のバトンを誰かが受け取ってくれるというのは社長にとっては非常にありがたいことなのです。
老舗のあとつぎがいないと、日本の古き良きお店や技術が失われるかもしれません
経営者の器量と努力次第で老舗企業は生まれ変わる
老舗企業×第二創業という起業方法は強力です。優秀な経営者でも運悪く事業を軌道に乗せられず失敗するかもしれないのが起業なのに、いきなり事業が軌道に乗っている状態から経営することができるからです。
実は、経営者の交代によって大きく躍進した企業は数多く存在します。例えばユニクロやジーユーなどの運営する日本のアパレル最大手のファーストリテイリングはもともと山口県の地場のアパレル企業でしたが、現在の社長の柳井正氏に交代以降、事業を拡大していまのような世界的なアパレル企業になりました。
任天堂も元々はトランプや花札を作っていた会社でしたが、三代目の山内溥氏の時代にファミリーコンピューターを開発して、世界的なゲームメーカーに成長しました。
老舗企業の後継ぎと言えば、どこか退屈で自由な経営ができないというイメージがあるかもしれませんが、結局は社長次第で会社は変わります。社長としての器量と努力次第で老舗企業の経営基盤を活かして、事業を大躍進させることも可能です
③へ続く…
こんなお悩みありませんか?
つなぐマッチングプラットフォームです。
累計5,000件以上の売買を成立させています。
またM&Aを進めるためのノウハウ共有や
マッチングのための様々なサポートを
行わせていただいておりますので、
まずはお気軽にご相談ください。
編集部ピックアップ
- M&Aとは?流れや注意点、スキームなどを専門家がわかりやすく解説
- 事業譲渡とは?メリット・手続き・税金などについて専門家が解説
- 中小M&Aガイドラインとは? 概要や目的を詳しく解説
- 企業買収とは?M&Aとの違いは何?メリットや手続きの流れをわかりやすく解説
- 会社売却とは?M&Aのポイントや成功事例、IPOとの違いも解説
- 【完全攻略】事業承継とは?
- スモールM&AとマイクロM&Aとは?両者の違いとメリット・デメリットを解説
- 合併とは?会社合併の種類やメリットデメリット・手続きの流れ・必要書類を解説
- 後継者のいない会社を買うことで得られる多くの利点とは?
- カフェって実際のところ儲かるの?カフェ経営の魅力と開業方法
その他のオススメ記事
-
2022年05月09日
【M&Aへの意欲、2021年度上半期との比較調査】 売却検討理由が「経営不振のため」から「後継者不在(事業承継)」に変化
M&A総合支援プラットフォーム「BATONZ(バトンズ)」を運営する株式会社バトンズ(本社:東京都千代田区、代表取締役:神瀬悠一、以下バトン...
-
2022年03月15日
水産業界は今後どうなる?DXや政府の取り組みについて紹介
日常的に魚介類を食べる習慣のある日本において、水産業はなくてはならない産業です。しかし、水揚げから卸売り、加工、小売りなどを経て消費者に...
-
2022年03月10日
農林水産業が抱える課題と今後の展望について解説
農林水産業は日本の素晴らしい食文化や美しい景色を支えており、世界から高く評価される日本の自然や食文化を形づくる、重要な産業です。しかし就...