豊富な経験を礎に、
組織再編で実現する理想的なM&A
税理士事務所クオリス

SERVICE

サービス内容

 

インタビュー画像1

事業承継と
組織再編専門・専業

大手税理士法人などで、事業承継の専門家として20年以上の経験を持つ:者が多数在籍しています。豊富な経験と幅広い知識で貴社を適切に導きます。

全国どこへでも

業務内容を絞っている分、エリアは限らず全国対応。全国各地で年間数十件の事業承継のアドバイスを行っています。もちろん、ZOOMやTEAMSなどオンラインも対応。

相続についても
豊富な経験

相続についても、経営者・元経営者・創業家等これまで数多くの案件を経験し、遺産総額が数百億円にも上る大型案件も多数主導してきました。M&A後の相続対策にもお役に立てます。

M&A

事業承継・M&A支援について

幅広い選択肢から
最適な形を

M&Aだけでなく、事業承継はすべて守備範囲です。最初からM&Aありきではなく、従業員承継なども検討して、幅広い選択肢から最適な形をお選びいただけます。

組織再編も専門

賃貸不動産物件などは取引対象から外したいもの。会社をそっくりそのまま売却するのではなく、あらかじめ会社分割などの手法を用いて、切り分けることも可能です。

オーダーメイド

大手のM&A業者のようなフルサービスでは、コストも時間もかさみます。ポイントとなる点は会社によってさまざま。貴社のポイントに焦点を当てたサービス提供も可能です。

INTERVIEW

代表インタビュー

豊富な経験を礎に、組織再編で実現する理想的なM&A
税理士事務所クオリス

大手税理士法人で培った豊富な経験を活かし、事業承継・組織再編専門の事務所を開業

インタビュー画像2


―貴所の事業概要について教えてください。


当事務所は、事業承継や組織再編などを専門とする税理士事務所です。私は元々、大手の税理士法人に約20年勤務し、一貫して事業承継グループに所属していました。そこで事業承継に関わる会社組織の再編、相続に関する業務などを担当しました。

事業承継に関わる組織再編には、複数の関連会社を合併することや、持ち株会社を設立すること、1つの会社をいくつかに分社化する方法などがあります。この分野で毎年10件以上の案件に関わってきました。こうした経験を活かし、2018年に事業承継や組織再編に特化した税理士事務所として独立・開業しました。


―一般的な税理士事務所や会計事務所との違いを教えてください。


通常の税理士業務では、年1回の決算業務が終わるたびに一区切りが着き、それが毎年繰り返されます。しかし、事業承継は会社にとっての特別なイベントであり、短い場合は数ヶ月で終わりますが、長い場合は着手から完了まで何年もかかります。

そのため、私たちは一般的な税理士事務所のような月次顧問業務ではなく、プロジェクト型の業務が中心です。また、通常は顧問税理士が経理担当者とのやり取りが多いのに対し、私たちは経営者ご自身や後継者候補の方との接点が多くなります。だからこそやりがいも感じますし、信頼関係を築くことが重要となります。

事業承継のプロセスが完了した後、しばらくして関係者とお会いすることもありますが、自分の関わった会社が新しい経営者様のもとでうまく事業を進められている様子を聞くと、社会的な意義を感じます。

インタビュー画像3
 

承継しやすい会社・事業の形に再構築することを視野に、関連会社の統合も

―貴所の強みや特徴を教えてください。


事業承継とともに、組織再編や相続の手続きをサポートできることが、一番の強みだと思います。

25年程前、私が前職で事業承継に関わり始めたころは、事業承継といえば親族内承継がほぼ100%という状況でしたので、息子さんや娘さんに事業を渡したいという相談が基本でした。

中には組織再編のニーズがあり、関連会社があれば、後継者の方が経営しやすいように、合併や持ち株会社の設立を検討されるというケースもありました。お子様が複数人いる場合、それぞれが引き継ぐために、一つの会社を事業や部門を分けて分社化をしたいという相談もありました。

時代の変化とともに従業員承継やMBO(マネジメント・バイアウト)といった親族外承継のケースも増加し、現在では第三者への売却、いわゆるM&Aを検討するケースが増えてきています。

ご要望が多様化している中で、当事務所では事業の状況を確認し、ご希望をお聞きした上で、望ましい会社の形に整えて売却しやすい状態にするお手伝いをさせていただきます。

―ご相談内容と別のスキームを提案することもあるのでしょうか?


異なる事業は別会社にするなど、事業承継に合わせて組織再編にも取り組んだ方がいいと思われる場合は、こちらから提案することもあります。

事業承継とは関係なく、純粋に経営効率化や事業戦略上の理由で組織再編を検討される場合は、どのようにしたいかご希望をお聞きしています。そして、いくつかの方法をご案内し、それぞれのメリット、デメリットを説明するようにしています。組織再編を実施すると、株式の評価額や計算方法なども変わってくるので、方法ごとに株式評価額の試算も行いながらご提案します。

組織再編の実務では、実際の利害関係者との調整過程で予期しない反応や要求が出たり、詳細な検討を進める中で想定していなかった法的・税務的な論点が浮上したりすることが多く、経験豊富な専門家のサポートが不可欠です。

この分野を専門としている会社は多くありませんが、当事務所は数多くのサポート実績がございます。これまで培った経験を活かし、お客様のお役に立ちたいと思っています。

インタビュー画像3
 

組織再編により、引き継ぎやすい形、お客様が望む形にした上で売却できる

―M&A支援に関わるようになった経緯について教えてください。


これまで担当していた案件のうち、半分以上が親族内承継型の案件でした。それ以外は、組織再編の案件や相続に関する手続きを担当してきましたが、今後は多様なM&A支援も増やしていく方針です。そのために、バトンズのネットワークなども活用していきます。

親族内承継を想定してご相談いただいた場合でも、ご親族と話を詰めていくうちに、第三者承継やM&Aを検討した方がよいと考え方が変わるケースもあります。当事務所でM&Aのマッチングを手掛けていなかったころは、このようなケースはM&A仲介会社を紹介してお任せするという対応しかできませんでした。

もちろん、信頼できる仲介会社を紹介するのですが、最後までサポートできないという部分は改善すべきだと考え、バトンズのプラットフォームを活用してM&A支援への事業拡充を決めました。

―特に貴所の強みが活かせるのは、どのようなご相談内容だと思いますか?


私たちの何よりの強みは、M&Aの前に組織再編を行い、引き継ぎやすい形、お客様が望む形にした上で売却できることだと考えています。

加えて、必要なサービスを適正なコストで提供できることも特徴のひとつです。大手のM&A仲介会社などであれば、フルサービスでさまざまなご相談ができますが、こうしたところは成功報酬も高く、着手から完了までより長い期間がかかることが多くなります。

その点、私たちの場合は、ポイントをしぼったサービス提供が可能ですので、コストを抑えることもできますし、期間についてもご要望に応じて柔軟に対応することができます。

また、お客様へのご説明では難しい言葉を使わず、やさしく、わかりやすく説明することを心掛けています。とくに組織再編が絡むケースや税金に関することでは難しい言葉が多いので、気を付けています。

―最後に、M&Aにお悩みの経営者の方にメッセージをお願いします。


M&A仲介会社などは原則として、事業承継が完了するところまでが業務であり、その後はやり取りがなくなります。私たちは事業承継の後、組織再編や財産の贈与・相続の相談もお受けします。

M&Aや事業承継については、うまくいかないケースも一定数あると言われます。ですがありがたいことに、私たちが関わったケースでうまくいかなかったことは、ほとんどありません。実は、うまくいくかどうかは経験による部分が大きく、経験のあるところに頼めば大抵がスムーズに運ぶのです。

私たちは今後もバトンズのネットワークも活用しながら、M&Aや事業承継のサポートを拡大し、信頼関係を築いて、その後のビジネスや各種のサポートまで対応させていただきます。是非お気軽にご相談ください。
 

COMPANY

会社案内

事業承継と組織再編専門・専業の事務所です

いつもの税理士に任せていて大丈夫ですか?


事業承継には、決算や申告とは全く異なる知識と経験が必要です。20年以上事業承継を専門にしてきた者が多数在籍しています。他の専門家では相談止まりで終わってしまうことも多く見受けられる中、実際に事業承継の完了までしっかりとリードした数多くの実績が信頼の証です。

インタビュー画像4

 

所在地

東京都千代田区神田練塀町73 プロミエ秋葉原4F

代表者

村本 政彦

営業時間

9:00〜17:00

定休日

土・日・祝日

電話番号

03-5207-6153

CONTACT

お問い合わせ

電話番号
03-5207-6153
※営業電話はご遠慮ください

www.cuoliss.com/inquiry/
 

オフィスイメージ画像