トップ 安心・安全なM&Aの取り組み

安心・安全なM&Aを
実現するための
バトンズの取り組み

バトンズは、「安心・安全」なM&A・事業承継支援プラットフォームとして、様々な取り組みを行っています。
中小企業庁が策定した「中小M&Aガイドライン」の遵守はもちろん、より安心してご利用いただけるよう、これまでの取引実績や知見を活かした独自のプロセスやサポート体制を導入・構築し安心・安全なM&Aが実現できる環境創りに注力しています。
株式会社バトンズ
執行役員 CLO兼CCO 皿谷 将

センチュリー法律事務所にて企業法務に弁護士として従事。 経済産業省にて事業承継・M&A支援策の立案等を担当。 委員として中小M&Aガイドライン(第3版)の策定に関与。

中小M&Aガイドライン(第3版)の遵守

中小企業庁は、2015年3月に策定した「事業引継ぎガイドライン」を全面改訂し、2020年3月に「中小M&Aガイドライン」を策定しました。これは、中小M&Aの当事者となる後継者不在の中小企業向けの手引きや、中小M&Aをサポートする各種支援機関向けの基本事項を示すことを目的とするものです。その後、「中小M&Aガイドライン」は第2版(2023年9月)及び第3版(2024年8月)へと順次改訂されています。
バトンズは、この「中小M&Aガイドライン」(第3版)の遵守を宣言することにより、国が創設したM&A支援機関登録制度の登録を受けております。

中小M&Aガイドライン(第3版)遵守の宣言

バトンズが解説する
中小M&Aガイドライン(第3版)のポイント

今回の改訂では、不適切な譲り受け側(買い手)の存在や経営者保証に関するトラブル、M&A支援機関が実施する過剰な営業・広告等の課題に対応し、中小M&A市場における健全な環境整備と支援機関における支援の質の向上を図る観点から、中小企業向けのガイダンス及び仲介者・FA向けの留意事項等を拡充しました。改訂のポイントは以下の7点です。

  • 仲介者・FAの手数料・提供業務に関する事項
  • 広告・営業の禁止事項の明記
  • 利益相反に係る禁止事項の具体化
  • ネームクリア・テール条項に関する規律
  • 最終契約後の当事者間のリスク事項について
  • 譲り渡し側(売り手)の経営者保証の扱いについて
  • 不適切な事業者(特に買い手)の排除について
バトンズは、以上の点について適切に対応した上で、
さらに安心・安全なM&Aを実現するための独自の取り組みを行っています。
皿谷 将
株式会社バトンズ 執行役員 CLO兼CCO

センチュリー法律事務所にて事業再生・M&Aを中心とする企業法務に弁護士として従事。
経済産業省中小企業庁事業環境部財務課にて課長補佐(経営承継)としてコロナ禍の事業承継・M&A支援策の立案等を担当。2023年10月にバトンズの執行役員に就任。「中小M&Aガイドライン見直し検討小委員会」委員として中小M&Aガイドライン(第3版)の策定に関与。

安心・安全なM&Aを実現するための
バトンズ独自の取り組み

不審な利用者の排除と
安全性・健全性の担保

複数のデータベースを活用した審査や、不審な利用者の検出を行い、安心・安全にご利用いただける環境の整備を行っています。

詳しく見る

M&Aプロセスの安全性を
支えるサポートサービスの提供

交渉段階におけるリスク回避のためM&Aプロセスの整備や相談窓口の設置、情報提供を行っています。

詳しく見る

安全意識の浸透・底上げに
向けた業界や社内外への働きかけ

業界全体としての安全性向上に向けた外部連携や外部発信等を行っています

詳しく見る
Safety

不審な利用者の排除と
安全性・健全性の担保

安心してご利用いただけるプラットフォームを目指し、様々な手段を用いて不審な利用者を早期に発見し排除するための取り組みを行っています。

Safety 01

複合的な利用登録審査

利用登録の際に複数の信用調査データベースを活用し、本人確認だけでなく、コンプライアンスや事業実態等の幅広い情報を確認しています。

Safety 02

信用に疑義のある買い手の検出

バトンズ独自の基準に基づいた自動検出システムを運用しています。疑義のある買い手については再調査や利用登録拒否、利用停止等の適切な措置を講じる体制の整備を行っています。

Safety 03

債務超過案件の買収希望者に対する
審査強化

債務超過案件については特に慎重なアプローチを採用しており、独自に設定した厳格な基準を満たさない場合は交渉開始を認めないという方針を徹底しています。

Safety 04

モニタリング機能の強化

交渉相手によるユーザー評価機能や不審ユーザー通知機能により情報を詳細に分析・記録し、利用停止等の必要な対応が迅速に行える体制を構築しています。

support

M&Aプロセスを通した
サポートサービスの提供

様々なリスクが生じやすいM&Aプロセスにおいて、取引の安全性を高めるための包括的な取り組みを展開しています。

support 01

経営者保証への対応

金融機関等との事前相談や保証の解除・移行に必要な書類の交付を成約の条件とするなど、リスクとなりやすい経営者保証について、安全のためのルールを設定しています。

support 02

買い手の財務状態審査の強化

原則として、最終契約締結前までに買い手の決算書類の確認・審査をするルールとしています。

support 03

会社譲渡案件のサポートの強化

手続き面などでリスクが残りやすい会社譲渡案件については、バトンズコンサルタントによるサポートを必須化しています。

support 04

各種契約書ひな形の提供

経営者保証の解除・移行に関する条項を含め、中小M&Aガイドライン(第3版)に対応した各種契約書ひな形を提供しています。

support 05

ユーザーへの発信・周知

売り手のM&Aプロセスに関する理解を深め安全に取引いただくために、面談でのリスク説明や、必要なプロセス・チェック項目の提示等の取り組みを行っています。

support 06

取引リスクチェック

交渉の進行に伴う不明点や疑問点に対処するため、最終契約締結前に取引条件や手続、PMI(M&A成立の前後における経営統合作業)の進め方等についてのご相談を承っています。

Drive

M&A業界全体の安全意識
向上のための働きかけ

バトンズは、M&A業界全体の安全性・健全性を高めるため、様々な取り組みを積極的に展開しています。

Drive 01

関係者・支援機関との情報共有強化

支援機関向けの専用情報サイトの開設や相談窓口の設置、M&Aプラットフォーマー間連携に関する協定の締結など、安全性向上のために情報の共有範囲を拡大しています。

Drive 02

M&A支援機関協会との連携の強化

一般社団法人M&A支援機関協会との連携を強化するため、2025年1月より協賛会員として加入し、同年4月より不適切な譲受け事業者の情報共有の仕組みである「特定事業者リスト」に参加しています。また、他の支援機関にもM&A支援機関協会加入を推奨しています。

Drive 03

社内教育・研修の充実

自社役員・従業員の知識と意識の継続的な向上のため、中小M&Aガイドライン(第3版)に関する包括的な研修やテストを実施しています。

Drive 04

外部向けセミナー・周知活動の展開

中小M&Aガイドライン(第3版)をはじめとするM&A関連情報を広く周知するため、各種支援機関向けのセミナーや業界誌への寄稿等の幅広い情報発信を行っています。

Drive 05

トラブル防止のための取り組みの周知

業界全体の意識の向上を図るため、M&A関連トラブルを防止するための取り組みについて、複数回のプレスリリースによる周知を行っています。

安心・安全なM&Aをサポートするサービスを
ご用意しています

M&Aの不安やリスクに対して
トータルサポートを提供

複雑で時間のかかるM&Aのプロセスには、
買い手にとっても多くの不安やリスクが存在します。
バトンズは、買い手の不安を
トータルサポートするサービスで
買い手の安心・安全なM&Aをお支えします。

詳細はこちら
無料

追加費用なしで
ご利用いただける

3つの安心サポート

バトンズをご利用いただく方へ、
様々なサポートを
無料で提供しています

さらに安心な

オプションサービス

従来の約5分の1の費用で
企業調査に保険が付帯した
パッケージサービスを利用できます