
▼2018年10月17日都内某所、事業承継の在り方を変え得るイベントが開催されました。その名も「あとつぎ会議」。後継ぎとも跡継ぎとも表されることがありますが、今、この“あとつぎ”の意味が少しずつ変わろうとしています。ご親族に経営者がおられる方も多いと思いますが、そんなあなたのために「あとつぎ会議」をレポートします。
「あとつぎ会議」登壇者
最初にご紹介するのは、AMD株式会社代表取締役、千布真也(ちふしんや)氏です。代官山と石川県という一見変わった2か所に拠点を置くブランディングエージェンシーを経営し、最近石川県金沢市の伝統産業が後継ぎ不在で廃業しようとしていたところを引き継ぎ、まさに今“あとつぎ”として新たな一歩を踏み出したところです。
次にご紹介するのは、川崎商工会議所中小企業振興部部長、中野雅之(なかのまさゆき)氏です。川崎市では、2017年末、川崎市、川崎商工会議所、川崎市産業振興財団、川崎信用金庫の4者で、川崎市内42,000の中小企業が廃業していくことに危機感を感じ「KAWASAKI事業承継市場」と銘打ち承継支援に取組まれています。川崎市といえば京浜工業地帯の中核ですが、近年大企業の生産拠点が海外にシフトし、また経営者の高齢化も進んでいます。「もういいんだ、廃業するよ」という経営者の声を聞き、1%でも廃業を食い止めるべく市を挙げて挑んでいます。
さらにもう一人、中小企業庁事業環境部財務課税制企画調整官、市川紀幸(市川のりゆき)氏です。今や、国全体でも経営者の事業承継が課題認識されています。事業引継ぎ支援センターなど行政の相談窓口を設置し、どんな方でもご相談できるような体制が整っています。
そして、アンドビズ株式会社代表取締役社長兼CEO、大山敬義(おおやまたかよし)です。これまでにない、経営者のための全国からの“あとつぎ探し”サービスを展開し、地方経済を担う地域事業者の未来の可能性を拡げることから、多くの地方自治体からも熱視線を浴びています。
最後になります。イノベーションについて研究されている事業構想大学院大学イノベーション推進局局長、織田竜輔氏がファシリテーターとして登壇され、事業承継という永く続く日本の伝統に、イノベーションという鋭い切り口を加えてくれます。
紹介だけで長くなってしまいましたので、次回本編についてレポートいたします。大廃業時代が叫ばれる日本ですが、今ここに光が見えつつあるように感じています。
編集部ピックアップ
- なぜか懐かしい、ヨーロッパ情緒溢れるイタリアンレストランを譲り受けませんか?
- 東京2020オリンピック競技の公式ルート沿いにある、手作りパン・ハム屋さんの事業を譲渡します!
- 大阪府交野市のワインが豊富な洋風居酒屋!好立地の店舗を引き継ぎませんか?
- PBRとPERの違い説明できますか?株価の割安性を見る2つの指標
- なぜM&A業務に資格が必要?安全で頼れるアドバイザーに有資格者が多いワケ!
- 一宮市の衣装レンタル兼フォトスタジオ。家族の“晴れ姿”を演出する事業のあとつぎを探しています
- ROEの目安は10%?知っておきたい財務指標の意味
- ROAとROEの違いとは?きちんと使い分けたい重要な財務指標
- PERの計算方法は?PERを投資判断に活用するための注意点
- 低コスト!立地良し!借入なし!大阪府交野市で小さく開業して自分のお店を持ちませんか
その他のオススメ記事
-
2021年4月9日
カフェって実際のところ儲かるの?カフェ経営の魅力と開業方法
「地元の人に愛される素敵なカフェを始めたい」「引退したら田舎でカフェを開業したい」と、カフェを開業したいと思っている人が気になること。 ...
-
2021年2月19日
コロナ以降、M&Aはホテル・旅館業界でも活発になるか?業界の課題や事例とともに解説
近年、M&Aや事業承継という言葉を耳にすることが増えてきました。今回は、国内の多くのホテル・旅館が抱えがちな経営課題と、M&Aのメリッ...
-
2020年11月26日
調剤薬局業界の動向と買収時の判断ポイント
個人経営や法人経営を問わず、調剤薬局業界のM&Aが活況を呈しています。 従来の調剤薬局は「個人経営が7~8割」と、大手による再編の進んで...